【ショック!!食パンがへこむのどうして?】
以前、腰折れした食パンの写真が 
送られてきました。 
焼けた!と思ってパンを出すと、 
しばらくするとくにゃ・・ 
とへこんだという写真です。 
またカットすると、こんなふうに 
くびれが出来たり、上部がへこんだり。 
 
これら全部、腰折れ(ケーブイン)といいます。 
食パンは、クラスト(皮)とクラム(中身) 
の組織がしっかりしているからこそ、 
四角い形を保っています。 
特に皮があることで、しっかりとした 
支えになっています。 
ではどんな時に。腰折れが起きるのか 
3つ挙げてみます。 
①蒸気を吸ってしまう 
焼けた直後は沢山の蒸気がたまっています。 
それを、皮が吸収してしまいます。 
そうならないために、焼けた直後にフタを開け 
15cmほどの高さのある位置からドンっと 
型を落として蒸気を抜きましょう。 
②生焼け 
オーブンの火力を把握せずに焼くと、生焼けに 
なることがあります。 
仮に外が色づいても、中に火が通っている 
とは限りません。 
指定の時間までしっかり焼きましょう。 
もし表面が焦げてきたらアルミホイルをかけます。 
反対に、全然色づかないときは、温度を上げて焼きましょう。 
時間を延ばすよりは、温度を上げて時間内で 
焼き上げる方が乾燥せずにすみます。 
その他、具材を沢山詰めすぎた食パンや、 
折り込みシートを使ったとき、 
水分量の多い生地も、生焼けになりやすいので 
気をつけましょう。 
③過発酵の時 
過発酵のグルテンは、組織が弱り支える力が 
劣ります。 
また、糖が酵母に食べられて少なく 
なっている為、表面の色が付きにくい 
状態にあります。 
生地量と型のバランスを守り、適切な発酵状態 
になるようにしましょう。 
いかがでしたか? 
・・と言っても、柔らかさを第一に、 
クラストに色を付けずに、 
水分を多く入れ、故意にへこませた 
生パンも流行りましたね。 
 
それは、もちろんありですよ! 
今日の話は動画でも解説しています。 
https://youtu.be/lrw3ciET2gs 
参考にして下さい。 









 
      



