梅ジュース完成!

 先日作った梅ジュースが完成しました。
黒いのは黒糖とお酢。白い方がノーマルなタイプです。
 
20180704_182939.jpg
 
大きな瓶に入っているのは、ラム酒と黒糖の梅酒です。
こちらはあとふた月くらいかかりそうです。
 
今月のウエルカムティーでは、梅ジュースをアイスティーで
割ったものをお出ししてますが、大好評ですよ!
 
楽しみにしていてください。
 
品川区のパン教室 ルプチボヌール 岡田友美佳

間もなく7月レッスンが始まります!

毎日暑いですね~。
 
7月はこんな暑さを吹き飛ばすピリリとしたカレーパンです。
 
写真は生地に入るカレー粉とクミンシード。クミンの清涼感の
ある香りがさわやかですよ。
 
20180703_145553_HDR.jpg
 
マカダミアナッツもゴロゴロ入ります。
 
そこに鯖ディップをを挟んでサンド!
 
20180703_114317.jpg
 
試食も楽しみにしていてください。
 
 
最近youtubeに動画をアップしました。
レッスンの後、お家で作るときにあれどうだったかな?ということは
ありませんか?
 
そんなときに役立つように、難しい個所をとくにピックアップしてあります。
 
まだ技術が全くなく、画質が荒いですが覗いてみて下さいね!
 
カレーパン www.youtube.com/watch
枝豆パン www.youtube.com/watch
 
先にみると・・予習になりますね。
まだ空きがありますので、ぜひご検討下さい。
 
 
 
品川区のパン教室 ルプチボヌール 岡田友美佳

自家製揚げコッペパン

もっと早く紹介すべきでしたが、自家製コッペパンで
揚げパンを作ると・・・めちゃくちゃ美味です!!
 
20180624_185200.jpg
 
もとのパンが美味しいから、当たりまえですね。
 
作り方は
①まずは焼いたコッペパンを用意します。(ここがまず大変ですね(;^_^A)
 
②熱めの揚げ油を用意して、全体をさっと揚げます。
 温度が低いと、たくさん油を吸ってしまうので注意。
 
③きなこと砂糖を1対1でまぜたものをまぶして完成!!!
 写真は、和三盆を使ってます。
 
動画もとってみましたよ!
 
 
 
夕飯でお腹いっぱいだったはずなのに、ちょっと食べ始めたら
あ~ら不思議!!別腹って本当にあるんですね~(笑)
 
レッスンでお持ち帰りのコッペパンがあるかたは、ぜひぜひ
作ってみてください。
 
 
品川区のパン教室 ルプチボヌール 岡田友美佳

にぎやかな一日

先日のレッスン風景。
大人数だと食卓もこんなに華やかです。
20180622_133544_HDR__1_.jpg
 
ちょうど、梅の話がでたので久しぶりに梅酒と
梅ジュースを作ってみました。
 
調べたら黒糖でもできるとのことで、黒糖梅ジュースと
黒糖ラム酒。
 
20180622_195158.jpg
 
美味しく出来たら、来月のウエルカムドリンクで使いたい
と思います。
 
美味しくなーれ!
 
 
品川区のパン教室 ルプチボヌール 岡田友美佳

枝豆の食べ比べ

来月の枝豆パンの材料の枝豆を探しています。
 
旬なのでもちろん生の枝豆ですが、枝についたものと
カットしたものはどちらが美味しいか食べ比べしました。
 
まず、値段は枝付きのほうがやはり倍くらいします。
長い茎や葉っぱもついて、花束のようでした。
 
20180620_171715.jpg
 
両方ゆでたのが、こちら!
 
20180620_183607.jpg
 
 枝付きは一つずつ茎から外すのがとても面倒~~~です( ;∀;)
でも粒がおおきく量も二倍!
 
袋に入ってるほうは小粒。でも簡単♪
 
味は・・・両方美味しかったです!高いほうが特にってことも
なかったですね。
 
20180620_221342_2.jpg
 
 
地味な写真ですが、今回のフォカッチャ。豆がかなり
美味しいです!!!
 
まだ決められないので、もう少しいろんな枝豆を探して
みようと思います。
 
品川区のパン教室 ルプチボヌール 岡田友美佳

形状記憶型パン

今月のコッペパン、実は形状記憶するんです!
 
こーんなに潰しても・・・
 
20180617_140136.jpg
 
手を離すと元通り。
20180617_140146.jpg
 
食べるとすごく柔らかですが、弾力もしっかりあります。
つい、なんどもぷにぷにしてしまいますね。
 
コッペパンの話題ばかり出してますが、こちらのフーガスも
しっかりしっかり美味しいですよ!
 
20180619_131202_2.jpg
 
ワイン好きな方にはとくにおススメです!
 
まだ空席あります。ご参加お待ちしております。
 
 
品川区のパン教室 ルプチボヌール 岡田友美佳

グリーンコーナー

最近、我が家のキッチンのグリーンコーナーがにぎやかになって
きました。
20180615_094943.jpg
 
 
母の日にもらった大葉をはじめ、ミントにレモングラス。
摘んでちょっと添えたり、お茶やお酒に使ったりと大活躍です。
 
20180615_095542.jpg
 
真ん中の卵型のものは、ミニ薔薇が咲くそうでこれも芽がでるのが楽しみです。
 
薔薇も咲いたら乾かして、お茶に入れたり出来そうだなっと・・
 
‥最後はやっぱりたべることに(笑)
 
キッチンの隅にありますので、疲れたら眺めてみてくださいね。
 
 
 
 
品川区のパン教室 ルプチボヌール 岡田友美佳

酵母は飲み物ではなく・・・

今朝のことです。
 
朝食を作りながら、パンを作ろうと酵母の準備をしておりました。
適当なミニボールがなく、まいっか~とマグカップに溶かして放置・・。
 
そのうち、家族が集まってバタバタしてすっかり忘れてました。
 
一息つこうと、入れておいたコーヒーをがぶっと飲んだところ・・
 
酵母でした~~~~~~~
20180605_070102.jpg
 
 
激マズです(-_-;)美味しいパンは焼けても、飲んではいけないことを身をもって学んでしまいました。····ゲホゲホ。
 
気をとりなおして、残りの酵母で焼いたパン。
20180605_150330.jpg
 
 
初級はこんな感じになりそうです。
 
酵母ジュースは出しませんので、ご安心を・・・。
 
 
 
品川区のパン教室 ルプチボヌール 岡田友美佳

6月のレッスンがはじまります

まもなく6月のレッスンが始まります。
じゃがベーコンは、あげ焼きしたじゃがいもが入ります。
 
といっても作り方はとても簡単。
オーブン皿にのせて、オイル、ハーブソルト、ニンニク、ローズマリーなどを
一緒にのせて20分焼くだけです。
 
20180603_184053.jpg
 
でも焼いたポテトをこうして包むと・・
20180604_101656.jpg
 
美味です!
20180604_115501.jpg
 
 
オレンジのパンも、バターはつかわないけどふわふわに
焼き上げげますよ。
20180604_115712.jpg
 
こちらは均等なクープを入れることがポイントです!
 
柔らかく仕上げたいので、180度で20分。あまり高い
温度にはしません。
 
こちらはクリームチーズと、と思っています。
 
みなさま楽しみにしていてくださいね。
 
品川区のパン教室 ルプチボヌール 岡田友美佳

やわらか~いコッペパン

6月の中上級のパンに、コッペパンがあります。
これは、かつてないほどの卵、牛乳、バター、水を入れて
こねます。
 
あまりべたつくので、水分を間違えたのではないかと、
疑ってしまうほどです。
 
普通にはこねらず、悪戦苦闘してしまうかもしれません。
 
でもそうやって焼きあがったコッペパンは、とっても柔らか。
お口の中にすっと溶けていきそうです。
IMG_20180530_122858_505.jpg
 
 
 
優しいパンなので、卵サンドがいいかなっと思っていますよ。
 
6月1日と後半からの中上級コースで開催します。
ご興味のある方はぜひ!ご予約下さい。
 
品川区のパン教室 ルプチボヌール 岡田友美佳