初級レッスンが始まりました

今日から、初級のパン教室が始まりました。
 
メニューは食パンと平焼きパン。
 
29790077_198405654222009_8928991535668774268_n.jpg
 
充分に味と香りの引き出された食パンのコツは、ずばり・・・???
 
2次発酵が終わり、そろそろ焼きたいな~と思っても、もう少し我慢。
しっかりと・・・・するまで待ちます。
 
そんな風に、ひとつずつ丁寧にお伝えしたいと思います。
 
焼き立てパンには、自家製のたまねぎマリネ、レタス、ハム、ソースを
挟んでサンドイッチ。
29695251_198405684222006_7438230028608666124_n.jpg
 
これが美味しいんです。
 
30124623_198405714222003_1853840791898087229_n.jpg
 
 
平焼きパンは、周りはふかふか柔らかく、中のチーズがトロッとして
これまたおススメです。
 
初級、ご興味のある方、まだ空きがありますのでぜひご検討下さい。
 

次男と春休み

なかなか予定が合わず、家族でお出かけができないので、次男だけ
連れて映画を観てきました。
 
帰りには、またハンバーガー。
 
ここは二回目ですがアメリカンなお店です。パンのマーガリンの香りが
強いことが気になります(笑)
20180329_120538_1.jpg
 
帰りは目黒川でお花見。
今が一番きれいです。桜吹雪を追いかけながら帰りました。
20180329_130103_HDR.jpg
 
 
 
品川区のパン教室 ル・プチ・ボヌール 岡田友美佳

児童センターでパンつくり

毎年この時期に、中原児童センターでパンつくりを担当させて
頂いています。
このパン作りは4年生以上が対象なので、ちょっと難しめの本格的な
ものも作れます。
20180328_124445.jpg
去年はメロンパンでしたが、今回のメニューはハンバーガー作り。
バンズもハンバーグもソースも手作りします。
 
みんなで生地をこねて、発酵中。
恒例のお絵かきで、生地の膨らみ具合をみます。
 
20180328_132219.jpg
二度の発酵の間に、ハンバーグをこねて焼き、レタスをちぎり、
ソースをつくり・・と忙しいです。
 
そして完成!!
あまり写真は撮れないので残念ですが、みんなとっても美味しそうに
できました。
 
20180328_151630_1.jpg
かなりのボリュームでしたが、大きな口をあけて完食!
あまった沢山のレタスも、ソースをつけてバリバリすべてお腹の中に
入りました。
 
ファーストフードと全然違う!と感動していた姿が印象的でした。
 
品川区のパン教室 ル・プチ・ボヌール 岡田友美佳

ケーキレッスン終了

3月のレッスンのご参加、ありがとうございました。
 
パンとはまったく違う工程なので、みなさんとても
新鮮な気持ちで作ってくださっていた姿が印象的でした。
 
 一日だけ、使おうと思ったバニラビーンズが見つからない大事件が
ありました。慌てて夫に買ってきてもらいなんとかなりましたが・・
 
あとから、冷蔵庫の引き出しの奥に落ちていたのを発見しましたが、
その時の皆さんには、お世話になりました(;^_^A
20180317_133211__1_.jpg
 
たくさんのつくれぽもありがとうございました。
 
ケーキは、あっという間ですので、材料をそろえたらパンよりも作り
やすいかもしれないですね。
 
 私は先日渾身の力をこめてつくり(笑)、卒業のお祝いに友人の
息子さんにプレゼントしました。
箱に入ってしまうと地味ですが・・とても喜んで頂けました!
20180320_153331.jpg
 
 4月からはいよいよ、2つのコースに分かれます。
そのコースならではのお話を交えて、丁寧にすすめていきたいと
思っていますので、どうぞよろしくお願い致します!
 
 
品川区のパン教室 ル・プチ・ボヌール 岡田友美佳

生クリームの比較

生クリームって本当にいろんな種類がありますね。
ケーキに適したものって、どんなものなのでしょう?
20180306_205713__1_.jpg
 ロールケーキに適した生クリームの脂肪分は40%前後
です。今回は一日二回焼く日もありましたので、生クリームも
いろんなものを試しました。
 
植物性クリームなど、脂肪分が少ないクリームは空気を
含みやすくボリュームがでます。ケーキを巻こうとすると
クリームがかなりの分量飛び出てしまいます。
 
反対に高脂肪のものは、あっと言う間に固くなりボリュームも
出にくいです。うっかり立てすぎてしまうと隙間ができるなんて
悲しい結果になります。
 
 ハンドミキサーによってもボリュームが異なります。ゆっくり
回すのと早く回すのとではまた違った仕上がりになります。
 
ちょうどよく立てるには・・・なんてことを確認しながら、
進めていきたいと思います。
 
最高においしいロールケーキを、楽しみにしていてくださいね。
20180305_103932.jpg
 
IMG_20180305_105259_054.jpg
 
品川区のパン教室 ル・プチ・ボヌール 岡田友美佳

ケーキ三昧

 3月は酵母を使ったロールケーキを作ります。
 
私は、若いころ大手の料理教室でお菓子を習っていました。
 
そこで、お菓子の基本とポイントはたくさん学びましたが、卒業
してからは頻繁に作るとことが無くなりました。
 
 そんな私がケーキを教えるのはおこがましい気もしたのですが、
3月はお祝いの季節だし、ちょっとしたお祝いに自宅で気軽に
ケーキが作れたら素敵だろうな・・と思ったらいてもたって
もいられず、メニューをロールケーキにしようと思いました。
 
 そんなわけで、ここのところ毎日一本ずつケーキを焼いています。
ピンクのクリームはお雛祭りに作りました。覚えてしまうと、生地や
クリームのアレンジはいろいろできますよ!
20180303_192507.jpg
 
 
食べ終わる前にまた二本。左の二つは中のクリームの脂肪分が違います。
20180304_171111.jpg
 
ケーキはパンよりも気を遣う部分が多いですが、レッスンでは余すところなく
お伝えしたいと思います。
 
ご検討中の方、二時間のレッスンなのでお気軽にお申込みくださいね!
 
あと、一人一本大きなサイズのものを持ち帰りますので、保冷バックと保冷剤
をお忘れなくご持参くださいね。
 
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
 
 
品川区のパン教室 ル・プチ・ボヌール 岡田友美佳

パソコン復活!

 先日ダウンしてしまったパソコン。
もうあきらめてしまおうと、放置していました。
 
が、ちょうどパソコンに詳しいHさんにお話ししたところ
見て下さることになりました。
 
 コンセントをつなぎ、電源を入れると・・ピコ!
 
普通に立ち上がるではありませんか!!
 
ひと月あまり、うんともスントも言わなかったのに!!!
 
 
 レッスン中でしたが、慌ててデーターを保存しました。
 
5年分のレシピ・・無事でした~(涙)
 
 
 ブログに書いたため、みなさんにもいろんな体験談やアド
バイスをいただきました。ありがとうございます。
そして、ゴットハンドを持つHさんに、心から感謝いたします!
 
ありがとうございました。
 
 
品川区のパン教室 ル・プチ・ボヌール 岡田友美佳

クロワッサンの断面

 クロワッサンを作る過程では、注意することが沢山
あります。
 
一番気を付けるのは、バターの固さです。やわらかいと
飛び出るし、固すぎると生地の中でバキバキとわれて
伸びません。
 
そのため、部屋の温度や冷凍庫で休ませる時間などに
気付けています。
 
 成形はみなさんとても上手なので、あとは二次発酵の
温度管理だったり、焼成の温度などです。
 
 いろんなことがうまくいくと、断面が写真のように蜂の巣
のようになります。こうなった時のクロワッサンは、とても
さくさく軽い感じがすると思います。
 
20180222_143258.jpg
 
まだまだ発酵が足りない時は、大きな空洞ができたりします。
 
 クロワッサンが焼け粗熱が取れたら、ぜひカットして確認
してみてくださいね。
 
1517541971142.jpg
 
 
 
品川区のパン教室 ル・プチ・ボヌール 岡田友美佳

桜のカメロンパン

 先日、とっても幸せなお仕事をさせていただきました。
なんと、翌日結婚式をあげる新郎新婦さんと一緒に、
引き出物のメロンパンを焼かせて頂きました。
 
 おめでたい亀をモチーフにし、また桜で式場を飾るとの
ことだったので、背中に桜をたくさん背負わせました。
 
3人で休みなく4時間弱。本当に職人のように作業して、
無事に60個完成しました。
 
IMG_20180217_144656_148.jpg
 
 翌日は本当によいお天気で、カメロンパンも大好評
だったようです。
 
試作から長い期間かけてのことでしたが、だんだん形に
なり本当に楽しかったです。
 
どうぞお幸せに!!
 
 
 
品川区のパン教室 ル・プチ・ボヌール 岡田友美佳

今年のバレンタイン

 
もうずいぶん前のことに感じますが、今年のバレンタインは
自分用には、白金エリカのミントチョコ。
家族にはチョコロールケーキを作りました。
 
20180214_083049.jpg
 
ケーキは来月のレシピをちょこっとアレンジ
するだけでチョコスポンジになりますよ!
 20180214_141115.jpg
 
 
長女はクラス全員分をと、クッキーの詰め合わせ
とガトーショコラを作っていました。
 
本当に詰め合わせになっていたので、びっくり!
ですが、、写真を撮り忘れたそうで残念です。
 
 わざわざチョコレートを買いに出かけるのは、
年に一度くらいではないかと思います。
今年も美味しいチョコレートに出会えて、幸せ
でした!
 
品川区のパン教室 ル・プチ・ボヌール 岡田友美佳