ハーブの準備(6月23日)

 生のハーブを・・

 来月のメニューは、ピザとグリッシーニ。

そこでつかうハーブを、今せっせと育てています。


左がおなじみの、バジル。焼き立てあつあつに

載せていただきます。

 

そして、右がアロマティカ。
春に、掛川(静岡)で購入したものですが、簡単に

株分けできました。ミントの香りなので炭酸水に浮

べてランチにと思っています。

 

 来月のランチは、本当にご期待くださいね!

ご予約おまちしています。P1140353.JPG

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

   
 

 

 

コンテストのパンづくり(6月18日)

 コンテストのための・・・

こだまの塩もろみ、というこうじを使ったレシピの募集が

あったので、応募することにしました。

 生地にはごはんをねりこむと、ふっかふかのパンになります。
また、こうじとの相性抜群です。


中にはあんこと、よもぎ白玉が入っているの、わかりますか?

「なぜ、パンに餅が??」ってしきりに夫がうったえていましたが、、

頭がやわらか~い子供たちは、喜んでました。

レシピを考えるときは、私は続けて作るので、昨日は3回も
アンパンを食べてしまいましたよ((笑))

P1140328.JPG


あんぱんって、どうしてこう人をほっとさせるのでしょうか?

いつかレッスンでもぜひ作りたいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

   
 

 

 

子供イベントがありました(6月10日)

 太陽熱でつくるフォカッチャ

先日、児童センターで子供向けのエコクッキングを

開きました。タイトルは

「太陽熱でつくるフォカッチャ!!」です。

 

ところで、パンのはじまりご存知ですか?

たまたま放置した生地に酵母が付着し膨らみ

焼いてみたらBINGO!だったそうです。

120602_1456_01.jpg

 

今回はそれにならって、発酵は太陽の下で

行いました。

発酵時間が長いので、もうひとつグリッシーニ

もつくりました。

 

10人の子がワイワイガヤガヤ本当に楽しそうで

素敵なパンが焼けました。

「こんなおいしいパン、はじめてたべたよ」

最年少の6歳の男の子が話してくれました。

子供たちといるとき、私は一番幸せを感じて

しまいます。

120602_1456_04.jpg

 

夏休みには、親子教室も開きます。

みなさん、またぜひ来てくださいね。

 

 

 



 

   
 

 

 

娘のランチ(6月3日)

 ほうれんそうのマフィン


長女の軽食用に、マフィンを作りました。
習っている演劇教室の合間にちょこっと食べるので
少しだけで良いそうです。

今日はほうれんそうのマフィン。
中にはチーズが入っています。ざっくり割ると中身が

グリーンできれいですよ。

 

P1130910.JPG

 


P1130916.JPG

 今日もがんばっていってらっしゃい!!

   
 

 

 

おすすめの6月(6月3日)

 

おすすめの6月!

 

  6月はオリーブとチーズのパンの二種類。ワインを意識した

わけではないですが、とにかくワインによくあう組み合わせです。

オリーブのパンに添えるのは、ブール・コンポーゼド・パリ。
これ、マーガリンなんですがエシャロットやハーブ、アンチョビなどが

入っていて、ちょっとぬるだけでとても良いアクセントになります。

P1130898.JPG

   チーズの方は、ちょっときめが粗いですが(本番はもっと細かいです汗)
3か所からチーズが出てくる、どこを切っても美味しいパン。チーズにも、こだわり

ますよ~!皆様、ご予約おまちしています。

 

 P1130904.JPG

米粉のケーキ(5月24日)

 

米粉のケーキと蒸しパンのおやつ

 

  来週、米粉のレッスンがあり今日は4回目の試作でした。
米粉と酵母と野菜とフルーツとメープルシロップ、油で作ります。

 小麦のケーキを食べている私たちには、なかなか馴染めない
食感ですが・・

 

とうとう、味にうるさい長女が・・・「おかわり」!!

やっとレシピの完成です。

 

  つい先日も四国の方から、米粉についての質問を

頂きました。子供に何をどうたべさせたらいいのか

わからない。少しでも小麦の食感に近づけるには・・?

切実な思いを感じました

  人数が集まれば、米粉教室も開催します!お問い合わせ下さい。

P1130757.JPG

P1130559.JPGP1130775_1.JPG

歓送迎会のパン(5月19日)

 

小学校の歓送迎会のためのパンを焼きました!

  40人くらい集まるので、粉は1,5キロ使って焼きました。
ブラックオリーブとベーコンのバゲッドを5本。
プチパン40個です!

パン好きな先生方が多くて、とっても喜ばれました。
オリーブのパンは、来月のメニューにもあります。

とってもおすすめですよ!P1130565.JPG

P1130577.JPG

 

 




 

シロツメクサの花が咲いたら・(2012年5月11日)

 

シロツメクサの花が咲いたら

  マンションの下をふと見たら、たくさんのシロツメクサ。

子供たちに伝えると、外に飛び出し沢山つんできました。

 編み方をしらない子供たち。初めてでしたが、すぐにマスター

できました。素敵なかんむりと首飾りをかけて

写真撮影。

ほのぼのとした時間が、流れていきました。

P1130396.JPG

 

 




 

かしわもちよもぎもち(2012年5月5日)

 

かしわ餅よもぎもち作り

  子供たちと、かしわ餅、よもぎ餅作りをしました。

団子粉と米粉と砂糖と水を入れて、レンジでチンで

生地ができます。

よもぎは、国産上質乾燥よもぎですが・・高かった割に

香りがいまいち。

近くで摘めるところ、ないかな?

香りたっぷりなよもぎもち、作ってみたいです。P1130376.JPG

 

 

 

 

 




 

今日のパンは・・(2012年5月1日)

 4斤同時に焼きました

 今月はパンドミーを焼きます。

4斤同時に 焼けるかちょっと不安だったので、

ためし焼きしてみました。

粉は一度に1200グラムとかなり多いです(汗)

 一台のオーブンに全部入れてみましたが
いつも通り、満足いく焼き上がりになりました。

パンの発酵は、いつも時間通りというわけには

いきません。部屋の温度や湿度によって、変わるため
思わぬところで時間がかかったり、早く進んだり・・。

 

でも、これで何があっても安心。
自信をもって、お客様をお迎えできます。

皆様、どうぞ楽しみにいらして下さい。


 P1130344.JPG

 (焼き上がりを確認する、助手のくま子)