酵母の量を変えたら
来月のベーグル試作をまだまだ続けています。
写真の左は、酵母1%でゆっくり6時間発酵。
右が、、酵母0.3%で9時間発酵。
一見、左が大きくておいしそうですが・・実は格段に
右が美味しいのです!!!

時間が長いと、とにかく小麦粉の熟成が進んで、なんとも甘い、もっちり、ぎっちり
な感じなのです。
そんなわけで今日のランチは、、、
蓮根チーズサンドと・・

トマト&クリチーの二種

これはとっても簡単&美味しい組み合わせですよ!
ご予約の皆様、どうぞ来月を、お楽しみにしていてくださいね。
10月20日キャンセルがでました
10月2日は、キャンセルが出たためただ今大募集
しております。
もう3日前ですが、お仕事のお休みの方いかがですか?
ご予約おまちしております。

ランチも好評です!
志賀シェフの講演会
シニフィアン・シニフィエの志賀シェフのお話を聞く
機会がありました。
志賀シェフといえば、業界ではもう
カリスマ的な存在ですが、派手な印象はまったくなく
学者のような研究者のような、それでいてあたたかい
ふんいきがありました。
パンに自分の気持ちを込めることを心掛けていたら
今のような誰もつくらなかったパンになったのだそうです。
パンに自分の気持ちをこめる!?
これを伝えたいから、この作り方、この味、この食感。
そんなこと、考えたことありませんでした。

そして、パン作りが上手になるためには、
気に入った生地のパンを100回作ることだそうです。
100回・・・
。

以前、師範の試験を受けるとき、毎日気温を図って、40回以上
ソフトフランスの練習をしたことがありました。
やっていくうちに、生地を張ることや、発酵のタイミングとか
不思議と体が覚えてくれました。
が、60回足りませんでしたね。(笑)
いろいろと、本当に刺激になり、パンを作る新しい意味を見出す
ことができました。
希望のケーキは・・
10月は、長男、次男の誕生日。今日で長男は8歳に
なりました。
毎年、希望のケーキを作ったり、買ったり。今年は、
どんなケーキがいいかなぁ・・と思っていたら

出た!10段ケーキ(笑)
今まで、最高は3段だったのに、急に高くなりました。
お誕生会は、来週末。
それまでにどうしたらできるか、考えようと思います・・。
ふぁいとぉ!!
やさしいパン
ご近所に、毎週水曜日だけパンを販売している
不思議な歯医者さんがあります。
やっとタイミングが合い、初めて買いに行ったところ・・
本当に小さな玄関先で、写真のようなクッペとブールを
販売していました。

入れてくれた紙袋には、処方箋が・・(笑)

とってもお茶目です。
牛乳で練って、油脂はマーガリンだそうで、本当に過程で作るような
優しい優しい味でした。
あっという間に食べてしまったので、うちでも作りましたよ。
牛乳で練ると、もっちり~。
ほんのり甘くて、優しい気持ちになりました。
明日は水曜日。また、買いに行きましょう!
ハロウィンのリース
久しぶりにパン生地でリースを作りました。
上手に保存すれば、4,5年もちます。
もちろん、いざという時の非常食にも・・・
なりませんね~。(おなかこわすかも)

テーマは、ハロウィン。
お家にあった小物を切り貼りして作りましたよ。
31日まで、これで皆さんをお出迎えです。
ベーグル食べ比べ
来月のパンのルセット作りのために、最近はあっちこっちの
ベーグルショップでいろんなベーグルを買っています。
今日は自転車で、代々木八幡のテコナと目黒のベーグル
スタンダードへ。
お気に入りは、テコナのむぎゅっとしたベーグル。
サンドイッチは、ベーグルスタンダードのトマトとクリームチーズ
が最高でした。・・ホント勉強になります!!
そして、一息ついたらベーグル作り。
自分のイメージと近づけるために、いろんな種類を焼き、
サンドイッチを作りました。

野菜やキノコは、素揚げしてバルサミコ酢の聞いたマリネ液にひたしてあります。
とっても美味しいんだよ~!!
ひとつは生地にオレンジピールを入れるので、ためしにチョコを入れてました。

あ~、やっぱりチョコは必須です(笑) 甘すぎないカカオ多めのやつ、入れましょう!
今日は、一日中ベーグルを食べ続けアゴがいたいです。
そんなわけで皆様、とびきりおいしいベーグルをお楽しみに。
来月まだ空きがありますので、ぜひご予約下さいませ!!
お待ちしています。
バナナケーキ50個
小学校のPTA会議に使うための、バナナケーキの
オーダーを頂きました。こんなにたくさんは久しぶりです。

何日も前から、あっちこっちのお店をのぞき美味しいバナナをゲットしておきました!
無事に5本焼けましたが、私カットが下手で・・・涙涙

切り口が汚いのはダメかなとか端っこの人は、かわいそうかなとか考えていたら、
いてもたっても いられず・・・
あと二本追加して焼きました。

これで安心。おまけも沢山できました。
皆さんに喜んで頂けるといいなぁと思います。
ご注文ありがとうございました。
栗のペースト
来月のパンの試作で、毎日のように栗のペーストを
作っています。
ゆでて、中身を出して、砂糖やミルクと煮詰めて撹拌
・・ご想像のとおり・とてつもなく大変な手間。
そこで、市販のあるもの使ってみたところ・・・いける!!
砂糖も少なく、煮たらすぐ柔らかくなるしいいこと尽くし。

わかりますかぁ・・?手間は1/3になったので、真似してお家でも
作ってもらえろと思います。

答えは、また来月に。お楽しみに~!!