家族でマラソン大会
28日は子供たちとマラソン大会に出場してきました。
いつもは、母の応援ばかりの子供たちですが、今年は
初チャレンジです。
大会はコースが易しい、江戸川マラソン。去年は母が10キロ
に出場しました。

先ずは、親子マラソン。4歳児のひかる君と母のペアです。
元気にゴール↓

続いて、5,6年の部。長女あいか。マイペースな彼女は、終始
余裕の笑顔でゆっくり楽しんでました。

ど根性ガエルの長男、ゆうき君。後ろからスタートしたにも関わらず、抜いて抜いて
9位と大健闘しました。1キロ4分半で走るすごい奴↓

最後にみんなでパチリ。雨にも負けず楽しい一日でした。

パンの拍手
ここ連日は、レッスンでカンパーニュを焼いています。
カンパをオーブンから出した瞬間、耳を澄ますと・・・
「パチパチ・・パチパチパチパチ・・パチ」・・と小さな音が
聞こえることがよくあります。
この音は、「パンの拍手」とか「天使の拍手」とか言われ
ています。
オーブンから外に出した時の温度差から表面が割れる音
なのだそうです。

そんなわけで・・・
↑ 聞こえたかなぁ??
ハード系なパンが焼けたときには、ぜひパンの拍手に耳を傾けて
みて下さいね。
10月26日キャンセルがでました
10月26日金は、キャンセルが出たためただ今大募集
しております。
もう明後日の話ですが、25日の夜9時までに連絡いただければ
用意できます。
ご予約おまちしております。
12段ケーキが完成
翌日、休ませておいた生地をカットして早速作成です。
一段目は21㎝、二段目が18㎝と少しずつ小さくし、
そこにシロップを打って生クリームを塗って重ねていきます。
ちなみに、このアンビベのシロップですが、私はいつもフルーツ
缶詰にキルシュを少し入れたものを使っています。とっても楽ちん
な上、甘みもちょうど良いんですよ!
↓5段目。このスポンジだけがやけに分厚い
そして10段。さらに、10月生まれの友達二人のリクエストにより
二段増えて12段が完成’(笑)
おっと、この傾き、大丈夫でしょうか??

そこへ・・やってきました。
盛り付け部隊。今回はこの二人が主役です。
余ったスポンジとフルーツを貼り付けていきます。
デコペンで線路を書くと・・嬉しそうです。
↓
そして、完成!
段の境目が消えて、クリスマスツリーのようになりました(笑)

デコレーションにはスポンジは3つ、生クリームは3P使いました
所要時間は・・・全部で6時間!!
さあ、次のチャレンジャーは・・・君だ!?
忘れられない、誕生会になりました!
酵母の量を変えたら
来月のベーグル試作をまだまだ続けています。
写真の左は、酵母1%でゆっくり6時間発酵。
右が、、酵母0.3%で9時間発酵。
一見、左が大きくておいしそうですが・・実は格段に
右が美味しいのです!!!

時間が長いと、とにかく小麦粉の熟成が進んで、なんとも甘い、もっちり、ぎっちり
な感じなのです。
そんなわけで今日のランチは、、、
蓮根チーズサンドと・・

トマト&クリチーの二種

これはとっても簡単&美味しい組み合わせですよ!
ご予約の皆様、どうぞ来月を、お楽しみにしていてくださいね。
10月20日キャンセルがでました
10月2日は、キャンセルが出たためただ今大募集
しております。
もう3日前ですが、お仕事のお休みの方いかがですか?
ご予約おまちしております。

ランチも好評です!
志賀シェフの講演会
シニフィアン・シニフィエの志賀シェフのお話を聞く
機会がありました。
志賀シェフといえば、業界ではもう
カリスマ的な存在ですが、派手な印象はまったくなく
学者のような研究者のような、それでいてあたたかい
ふんいきがありました。
パンに自分の気持ちを込めることを心掛けていたら
今のような誰もつくらなかったパンになったのだそうです。
パンに自分の気持ちをこめる!?
これを伝えたいから、この作り方、この味、この食感。
そんなこと、考えたことありませんでした。

そして、パン作りが上手になるためには、
気に入った生地のパンを100回作ることだそうです。
100回・・・
。

以前、師範の試験を受けるとき、毎日気温を図って、40回以上
ソフトフランスの練習をしたことがありました。
やっていくうちに、生地を張ることや、発酵のタイミングとか
不思議と体が覚えてくれました。
が、60回足りませんでしたね。(笑)
いろいろと、本当に刺激になり、パンを作る新しい意味を見出す
ことができました。