バインミーサンドを生地から作ってベトナム気分を味わおう!
【バインミーサンドを生地から作ってベトナム気分を味わおう!】
7月のメニューのひとつに、はぎれのよいミニバゲットがあります。
これは中種法でつくります。低温長時間でつくるバゲットは、エイっとかみ切るのですが、
これはオリーブオイルが入り、ふわっとさくっと、とにかく軽い!
生徒さんの一人が「これのパンバインミーサンド作りたいなぁ・・」とつぶやいたのをきっかけに、
7月はバインミーサンドを生地から作ることになりました。
で、あるならばさっそく本場の味を!
ということで、やってきました。恵比寿のバインミーサンド専門店。
恵比寿っぽくなく、そこだけがベトナムです(笑)
目立たないので一度自転車で通り過ぎてしまった。
提灯のおくに入るとこんな感じ。
頼んだのは、一番オーソドックスなバインミーサンド。少サイズ550円
パクチー、なます、レバー、魚?、いろいろ入ってます。香辛料の香りがすごい!
不思議なハーモニーで美味しい!
ビールが飲みたくなります!!
さて、私もさっそく作ってみました。
大根と人参のなます。
チキンはニンニク、ショウガ、塩、コショウして焼いてから、はちみつ、ナンプラー、レモンで味付け。
あとはたっぷりのパクチーとバターを挟んで
完成♪
これを、ゆみパンTVゲスト、マナー講師の折田安紀先生とかぶりつきました。
さすが先生、正しいかぶりつき!といった感じです。
第39回ゆみパンTV (48分から作ってます)
お申し込み始まっています。
一緒にバインミーを作って、ベトナムの風に吹かれませんか?
ご予約お待ちしております。
https://petitbon.jp/article.php/20200613184549554
☆10年同じレシピ無し!10年通える!白神こだま酵母のパン教室 ルプチボヌール
シフォンケーキって一体どこまで泡立てる?
【美味しいお店のシフォンケーより美味しいシフォンを焼こう!】
昨日はプライベートレッスンでシフォンケーキ教室がありました。
白神こだま酵母ってお菓子にも使えるんです。
香りをよくして、ふくらみを助け、しっとりさせます。
シフォンの肝は「卵白の泡立て具合」です。
ちょっとのことで緩すぎたり、立てすぎたり・・お菓子は待ったなし!!
でもそこを探っていくのが、醍醐味ですね。
昨日いらした皆様も、一様に「一体どこまで泡立たらいいかわからない!」とのことでした。
私もわからなかったときは、一日に10回もシフォンケーキを作ったことがあります(笑)
わからないと追及しちゃうんですね。
遠~くの先生のところにで習ってからも、つかむまでに時間がかかりました。
★卵白のポイントをいくつかお伝えします
1、絶対に冷えていること。卵白もボールも冷え冷えでないと泡立たない。
2、ちょっとすくったときに、先がぴんと立つ。
3、ひっくり返した時、ぎりぎり落ちてこない(余裕で落ちてこない状態はやりすぎ)
4、卵黄と混ぜたとき混ぜやすい。卵白がぼこぼこ塊があり混ぜにくいのはやりすぎ
焼きたてを召し上がっていただいたら、「美味しいお店のシフォンケーキより美味しい」と喜んでくださいましたよ!
次はレモンシフォンを習いに来てくださるとのこと。
ありがたいです。
シフォンレシピはyoutubeから購入可能です。
またプライベートで教えてほしいという方は、メッセージ下さいね。
☆10年同じレシピ無し!10年通える!白神こだま酵母のパン教室 ルプチボヌール
「お母さんの味にしたい!」バスクチーズケーキパンレシピ販売中
昨日で今月の品川レッスンは終了しました。
いやーもー、しゃべった!しゃべった!。
ここ3か月のあれこれをみなさん沢山お話して頂きました。
おしゃべりしている間にパンが焼けた!とおどろく方も(笑)
バスクチーズケーキパンは本当に好評で、昨日いらした方は
「これはお母さんの味にしたい」
と言ってくださいました。
いいですね!お母さんの味。
私が思い出す母の味は・・パンでもケーキでもなく漬物と切干大根。
いつも食卓にあったような気がします。
あなたのお母さんの味はなんですか?
このレシピはyoutubeから購入することができます。
動画はこちら
湯種をつかうと冷蔵庫で冷やしても固くならない優れものです!
気になるレシピはまとめてぜひお申し込み下さい!
8月はリクエストにお答えします!
みなさんとのおしゃべりの中で「●月のあのパン、本当は習いたかったんですよぉ~」とおっしゃって下さる方がよくあります。
同じパンはもうメニューに出てこないので、そんなときはレシピを購入(一部600円)して頂いています。
が・・「直接習いたい」「教室で食べたい!」という方のために8月はリクエストにお答えします!!
(恒例の親子教室は今年はありません。代わりにオンライン親子メロンパン教室を予定しています)
現在のリクエスト
①8月4日(火)・・バナナブレッド(2016年3月)・パンオセザム(2015年3月)
③8月13日(木)・・オレンジティーのイングリッシュマフィン(2014年10月)・100%全粒粉のカンパーニュ(2014年10月)
④8月16日(日)・・クミンとマカダミアナッツのカレーパン(2018年7月)・枝豆のチーズインフォカッチャ(2018年7月)
⑤8月22日(土)・・湯種濃いまっちゃアンパン(2020年3月)・枝豆フォカッチャ(2018年7月)
あと2~3件承ります。6月30日で締め切ります。
・希望レシピ名
(HP過去レシピからひとつ選んで下さい)
・希望日時(候補は2日以上書いて下さい)
このふたつをラインかメール( yu3k@nifty.com )でお知らせください。
ライン
https://03auto.biz/clk/archives/vuuetv.html
2つ目のレシピは作業量のバランスをとる必要があるのでこちらでいくつか提案させて下さい。
季節柄、デニッシュ系とシュトーレンは難しいです。
料金は2種類作って6000円です。
2名以上で開催します。
参加の申し込みは7月1日からです。
パン生地にナッツをいれる時のコツ
ナッツの入ったパン、カリっとして、香ばしくて・・美味しいですよね。
パンを選ぶなら断然ナッツ入り・・大好きです。
7月は・・
「香ばしいクルミパンレッスン」 オンラインパン教室でやります。
これが絶品!全粒粉とナッツが入りとにかくいい香り。
それも作ってる時から・・ですので、癒されますよ~!!
オンラインレッスン7月受付中
ところで、パンにナッツをいれるときどうしていますか?
以前フランスの学校で習ったときは、一度もローストしませんでした。
全部生。
シェフに聞くと「そんなことしない!」・・習慣がないそうです(驚)
でも明らかにローストしたほうが「味」「香り」「食感」 が良くなります!
たとえばクルミなら、180度のオーブンで5~6分。ほんのり色がつくまでです。
こげると苦いので注意してください。
とくに生のナッツは水分量が多く、しっとりしていますので、ローストすることで水分が抜けてカリッとした食感になります。
それに生のナッツは大量摂取すると、お腹が痛くなることもあるのでお勧めしません(経験済)
保存方法は、ローストしてから冷凍すると良いですよ。私もローストしてすぐ冷凍していますよ。
すぐ使えるし、お勧めです。
7月のオンラインレッスンでは、ロースト済のクルミをたっぷり!
なんと粉の50%はくるみのレシピなので、くるみだらけです。
初めてさんも大歓迎!明日一人でパンが焼けるようになるオンラインレッスン
オンラインレッスン7月受付中
パンにドライフルーツを混ぜ込みたいけど・・・
パンにドライフルーツを混ぜ込むとき、どうしてますか?
今月はレーズンとクランベリーの入った湯種食パンを作っています。
その時生徒さんから「ドライフルーツはそのまま入れていいんですか?」
というご質問をよく頂きます。
確かにドライフルーツはそのまま食べられるし問題なさそうですが・・
正解はNOです。
ドライフルーツは乾燥しているので、思いっきり生地の中の水分を
吸ってしまうんですよね。結果パンが固くなります。
ではどうしたかよいか・・??
答えは・・10分ほど水に漬けています。
そのあと、しっかり水けを切って、キッチンペーパーで軽くふいて使っています。
そのあとフルーツを生地に入れるタイミングも大事!
あんまり早くいれると、レーズンから水分が出てべったべたに(;^_^A
こねあがり直前にやさしく満遍なくまぜるといいでしょう。
先日も番組当選者の方にレーズンパンを発送したところ・・
「先生の食パンは、レーズンがすごくふっくらしていました」
なんて喜ばれましたよ!
どうぞお試し下さい。
☆10年同じレシピ無し!10年通える!白神こだま酵母のパン教室 ルプチボヌール
こだま酵母は40度にご注意を!
週からオンラインパン教室で基本の食パンレッスンをしています。
その時に一番気を付けているのがみなさんの生地を『40度以上にしない!』ということ。
電気オーブンの発酵温度が機種により異なるので、ひとりずつ細かい指示で調整しています。
「Aさん20分たったらオーブンから出してください」
「Bさんは35分たったら・・」
とこんな感じです。
想像力をフルフルに活用しています。
なぜ40度かというと、白神こだま酵母が一番よく働くのは「32度」ですが、傷ついたり死滅するのは「40度~」だからです。
ちなみに一般のドライイーストは45度から損傷するので、比較するとこだま酵母は暑さに弱いことがわかります。
現に先週、二次発酵で生地がしぼんでしまったという報告が2件ありました。
今の時期ほんのり温かく気持ちい~と感じたらご注意!すでに35度を超えている可能性大です。
温度計のある方はぜひ活用してください。暑くても香りのよいパンが焼けますよ!
6月オンライン教室は満席です。7月はクルミパン、つくります!
☆10年同じレシピ無し!10年通える!白神こだま酵母のパン教室 ルプチボヌール
混ぜるの簡単!クリームチーズを使ってみました
前々回のブログ で購入したクリームチーズでチーズケーキパンを作ってみました!
ボールに開けてみると本当にやわらかい!(パッケージとおり)
砂糖や卵も手動でスイスイ混ぜられます。フープロやミキサーがない生徒さんには重宝します。
そして、気になるお味は・・???
い・ま・い・ち~~~(-_-;)
甘くてすっきりしません。あとなにか、、、、ねっとり・・
こ、これは・・・増粘剤だ!!
私の増粘剤センサーに引っ掛かりました!!
見るとやはり、原材料にありましたね~(-_-;)
これでチーズケーキパンを作ってみましたが、パンチのない味になりました。
(あ、でも家族は気づきませんでした)
気を取り直して四つ葉のクリームチーズで作ってみました!
従来のレシピにレモンを足したり、ラムレーズンを入れたり3台作ってリニューアルです。
6月は久しぶりにみなさんにお会いできるので、心をこめておもてなししようと思います。
6月品川パン教室・・
petitbon.jp/article.php/20200519153739621
あと少し空席あります!!
☆10年同じレシピ無し!10年通える!白神こだま酵母のパン教室 ルプチボヌール
クリームチーズ情報、ありがとうございました
前回、みなさまからのクリームチーズ情報もありましたら、ぜひお待ちしています!
↓↓↓
と先日書いたところ、あちこちからお返事いただきました。
・戸越のOKストアー
近所なのでジョギングで行ってきました。
クリームチーズ、バター、生クリームの種類も豊富でした。
みなさんのご近所のOKストアものぞいてみてくださいね。
・中目黒のマルエツ
なんと1キロのクリームチーズがあるそうです!!
これは心強い情報、ありがとうございます。
・滋賀県のコープの直営店
関西からの情報もいただきました!
東京にも郊外にはコープ直営店がありますね。近くにある方は覗いてみてください。
・四つ葉ホームデリバリー
なんと、四つ葉バターの宅配があるんですね。
関東の方は四つ葉オンラインショップが使えます。
今回、ここで1キロ入りの四つ葉クリームチーズを5つ買いました!!これで安心です。
皆様、情報ありがとうございました。
パン作りに役立つ無料メルマガはこちら→メルマガ登録先
☆10年同じレシピ無し!10年通える!白神こだま酵母のパン教室 ルプチボヌール