こねないライ麦パン

 5月のレッスンのライ麦パン。ライ麦や
全粒粉って、グルテンが無いのであまり多
くは入れられません。
 どうしてもふくらみが悪くなったり、重
くなりがちなんですね。
 
 でも、今回は何と粉の半分がライ麦という、
とても大胆な配合です。半分も入ると、かなり
ライ麦感が出て、私は本当に好きです。
 
 また今回は、こねる回数を普段の5分の1
くらいに押さえて作ります。
 
よくこねる=美味しい
 
って思ってる方が多いと思いますが。。
このパンは、こねない方が確実に美味しくふっくら出来ます。
 
 
 不思議ですね!
 
まだ、空きがありますので迷ってる方はぜひ。
お待ちしております。
2016_05_02_11.42.23.jpg

レモン果汁ひとつで・・

今日のレッスン中のこと。事件がありました。
 
 いつものようにレモンのパンをこねたのですが
機械でこねた生徒さん分のパン生地が、ダラダラ
の生地になってしまい・・冷静を保ちつつも心の中
では大慌て。
 
 分量?材料?温度???
理由がよくわからないままもう一度こねることに
なりました。もちろんこんどは慎重にです。
 
が、またダラダラになってしまい。結局、その生地で
成形していただくことになりました。
 
トホホ・・申し訳ない。
 
 今月はすでに10回以上レッスンをして
きましたが、実は失敗は一度もなかったんです。
ただ昨日までと変えた点は・・・
 
   ポッカレモン果汁!?!?
 
 基本、生の絞ったレモン果汁を使いますがちょ
っと足りないときに、添加していました。そのビン
の種類を変えました。
 
でもよ~くみたら、同じポッカレモンでも、保存料
「あり」と「無し」。今日は「保存料あり」のレモン汁
を添加していました。
 
ためしに、レモン汁を100%「保存料入り」ポッカ
レモンにしてみたところ・・大きな差が!!
 
 
左が生のレモン果汁。右が保存料ありのポッカレモン果汁。
 
2016_04_22_22.57.17.jpg
 
横からみると、ふくらみも違うことがわかります。
 
2016_04_22_22.57.03.jpg
 
 右のパンはこねるところから、全く違い膨らみも弾力も無いんです。
おそらく、保存料ありのレモンは酸が強すぎて、グルテンを破壊してしまったと
思われます。
 
 みなさん、レモンは基本生を絞りましょう。そして、ちょっと足りないな~なん
て時は、保存料無しの果汁を加えて下さいね。
 
 いやいや、本当に今日ご参加くださった皆様すみませんでした・・。
 
ちょっとした心の緩みが出てしまいました。
以後、気をひきしめてしっかりとレモンを絞りたいと思います。
 

ホットチョコレートとよもぎパン

 ピエールエルメのホットチョコレートを
頂きました。
 
言わずと知れた高級品!!
 
何と合わせたら美味しいかな~と、ほろ苦い
よもぎパンと合わせることにしました。
 
KIMG0323.JPG
 
ちょっとアート風
12905182_846991002073478_918573886_n.jpg
 
 
これは、来月のメニューのよもぎアンパンの生地ですが、あんこを
挟まないとちょっと大人の味です。
 
おやつに大変美味しく頂きました!
 
 
ごちそうさまでした。
 
 

なんちゃってサワ―種

来月のライ麦パンの試作。
 
今回は中種法を使いますが、中種は2種類
使います。
 
 一つは今月も使っているベーシックな
中種。そしてもう一種類はヨーグルトを
使った種を使います。
 簡単なサワ―種を作るイメージです。
 
KIMG0342.JPG
 
 ヨーグルトは発酵食品なので、その力を
ちょこっと借りて美味しいパンにしてもらい
たいと思ってます。
 
 
さて、こちらのふたつのパンは同じ生地ですが
一つの生地を2分割して発酵時間を変えて焼成
しました。
 
 
KIMG0341.JPG
 
30分異なるだけですが、味が全然違います。
 
そんなことを一つずつ検証しながら、レシピを
作っています。
 
まだ迷っている方、ぜひ!
お待ちしております。
 

4月16日にキャンセルがありました→満席になりました

 4月のパン、とっても好評です。
味も見た目もとっても可愛らしいですよ。
 
 
★4月16日にキャンセルがありました★
 
→満席になりました
 
 
土曜のお子様連れデイキャンセルは珍しいので、このチャンスに
ぜひ!
もちろん、お子様連れでなくても参加できます。
 
 ご興味のある方、ご一報下さいませ!
1460554623172_1.jpg
 
2016_04_12_12.10.05.jpg
 
 
2016_04_12_13.53.57____________.jpg

4月はまだまだ募集中

 先日、骨董品やさんでこんなアンティークな
ポットとお皿を購入しました。
 
2016_03_31_07.48.39.jpg
 
好きなんですよね!こういうの。
 
 何に使えるかな?と思っていたところ4月の
レモンのパンにぴったり。
 
2016_04_01_13.15.55.jpg
 
ちょっとレトロな感じを醸し出した素敵なテーブル
となりました。
 
2016_04_01_12.34.37.jpg
 
 とっても甘そうですが、全然あまくなくて
さっぱりしていますよ。
 
 まだ空きがありますのでご予約がまだの方は
ぜひ!お待ちしております。
 

チャバタの応用いろいろ

 あっという間に3月が終わり、新年度となりました。
 
春から新しい環境に変わる方も多いと思います。気持ちも新たに、
張り切っていきましょう!
 
 さて、こちらは3月の生小松菜のチャバタ。
ご参加された皆様は、お家でも焼かれたと思います。
 オーブンで焼くのはもちろんですが、フライパンで焼くと、もっちり
お好み焼き。
 
2016_03_31_08.00.18.jpg
 
 
 
まるめて揚げてたら、お花見のおつまみにぴったりです。
どちらも、冷蔵庫から出して30分くらいタッパーのまま温かい場所
においてから火を通すと良いですよ。
 
お試しくださいね。
2016_03_29_20.13.38.jpg

スイーツ男子クラブ♡

 日曜日はホワイトデーのために、男子4人で朝から集まり、
お返しを作ることになりました。メニューはワッフル。最近
よく作ってたのでね^^・
 
 生地は昨年の4月で作ったワッフルと同じもので、かな
べたつき苦戦してました。
分割中
 _DSC8851.JPG
 
 
 初めての経験に大騒ぎ、大はしゃきでしたがなんとか80個完成。
_DSC8922.JPG 
 
 
お昼からは長女が加わり、ピザ作りとラッピングを手伝ってくれました。
ピザは7枚とワッフルと小松菜のパンと・・みごとに完食!!
_DSC8919.JPG
 
DSC_8925.JPG 
 
 
手紙も書いて・・ようやく完成。
DSC_8984_1_.jpg 
 
 
 午後からはあちこちに届けにいき、喜んでもらえたみたい。
 
DSC_9005.JPG
 
 ホワイトデーも一大イベントですね!
一緒に楽しませて頂きました!!

ワッフル作り

  毎年恒例ですが、小学校のPTAの役員の皆様のために
ワッフルを焼きました。ざっと60個あります(^-^)
 
DSC_8793.JPG

 今回のワッフルはブリオッシュ生地。なんといってもバターが50%

ですから、美味しく無いわけないですね。またブリオッシュ生地は発酵

がゆっくりなので、過発酵の心配はいらずとても作りやすかったです。

 

役員の一年は本当に忙しく、とくに本部の役員さんは家庭と仕事とPTA

の両立に苦労されると思います。

 「いろいろあったけど、楽しかったね~」と最後は笑って一息ついて

頂ければと思います。 

 

 皆様、お疲れさまでした。

DSC_8811.JPG

 

3月のレッスンにむけて

 間もなく3月のレッスンが始まります。
今月はバナナのパンとチャバタですね。
 
チャバタは以前、レシピの紹介をしたこと
がありましたので、もうすでに家で作られ
ていたり、あまり新鮮な印象を受けられな
い方もいらっしゃると思います。
 
 
 そこで、アレンジを紹介すべくいろいろ
試しています。美味しい!と感じたものは
ランチにも出てくるかもしれません。
 
tyabata.jpg
 
 
 バナナパンの方は、完熟バナナを使うべく今からバナナの
ストックを初めています。
 
が。。とっても美味しそうでついつまみ食いをしてしまいます。
私、バナナが大好きなんですよ。一日3食食べてもいいくらい。
 
レッスンにはしっかり残さねば・・と本気で気をつけようと思います(笑)
 
 さて、こちらが3月のテーブル。
 
FullSizeRender__2_.jpg
 
あまり華やかさはありませんが、しっかり
召し上がって頂けると思いますので楽しみに
していて下さいね。