見覚えのある作業・・

ここのところ毎日、折り込みシートのパンを
作っています。
 
この作業、見覚えありませんか?
 
1477889661001.jpg
 
1477889716728.jpg
 
そう、一昨年2月のメニュークロワッサンと同じ工程です。
 
 ただ、バターのように溶け出す心配がないので
クロワッサンよりは簡単。
そして失敗が目立ちにくいです。
 
 毎日作っていると、この作業もだんだん楽しく
なってきて、生地がするする伸びてくれると
嬉しくなったりします。
 
 みなさん、楽しんで作りましょう!
まだまだ空きがありますので、ぜひいらして下さい。

恒例のラム酒漬け~

シュトーレンのための、ドライフルーツとナッツの
ラム酒漬けをしました。
 
 今年はレッスン用に100本。そして販売用に100本
と全部で13キロのフルーツを漬けました。注いだラム酒
を合わせると16キロ超えますね。
 
1478010952920.jpg
 
 瓶で漬けるのが一般的ですが、私はしっかりとした
ビニールに入れてラム酒を容量の半分くらい入れてます。
 
 そして数日ごとにひっくり返します。そうするとまんべん
なく少ないラム酒で漬かりますよ。
 1478012373024.jpg
 今からお家で漬けたい方は、レーズン6:くるみ2:イチジク2
の割合で合わせてみてくださいね。
 
ドライフルーツはオイルコーティングされていたら、熱湯を
かけて外側を洗うと良いです。またくるみは180度5,6分
ローストしておきます。
 
 玄関に並べてありますので、いらした際には「おいしくなーれ」
と声をかけてあげて下さいね(笑)
 
 

11月の準備中

10月のレッスンが終わり、はやくも11月の準備です。
 
 一番頭を悩ませたのが、コーヒーシートの折り込みパン。
 
まずシート。レンジで作りますが、固すぎても柔らかすぎ
てもダメ。10回くらい作り、やっとコツがつかめました。
 
それから、そのシートを何回折り込んだらちょうどいいのか・・?
 
写真は、折り込み数がことなる二種類。折り込みが少ないと
生地が支えきれずぼてっとした仕上がりに・・。
 
1477814101296.jpg
 
あとは、抹茶バージョン。基本コーヒーですが、苦手な方
ご連絡ください。同じレシピで抹茶できます。
 
1477813838201.jpg
 
そんなこんなで作り続けた一週間。ようやく完成し、テーブル
のイメージも決まりました。(インスタ風(笑))
フォカッチャも、めちゃくちゃおいしいんですよ!
 
1477813852784.jpg
 
 ぜひ楽しみにいらして下さいね。土曜もまだまだ空きがあります。
お待ちしております。
 

カンパーニュでチーズフォンデュ

 今月のレッスンが終了いたしました。
とても多くの方にご参加いただき、本当に感謝の気持ちで
いっぱいです。
 
 今回、初めての方にとっては低温熟成の生地は難しかった
と思います。よりわかりやすく説明できるように、精進したい
と思いました。
 
 
 さて、話はかわり先日、長男次男の誕生会をしました。
ケーキのリクエストは長男がサッカーボール、次男がかぼちゃ
のチーズケーキでした。
14708342_1472645936095417_1569075062221131843_n.jpg
 
 一番大変なのが、サッカーボールの黒い六角形です。
が、みなで協力して、夜には完成!
 
 
メインはチーズフォンデュ。
今回の生地をプレーンで作りくりぬいて、チーズを入れます。
 
1477575851748.jpg
 
 ピザ用チーズに、バター、ニンニク、白ワイン、生クリーム、
牛乳、ハーブソルトなんかが入っています。(適当)
 
チーズがなくなった後のパンも最高で二度楽しめる感じで
人が集まるときにおすすめですよ。
 
食欲の秋、いろんなパンを作ってお楽しみください。
 

ワインセラーを購入しました

 先日、ワインセラーを購入しました。
 
1年ほど迷っていましたが、ついに決めてしまいました。
・・・といっても、ワインのためではないんです。
 
 「生地の発酵に使います」
 
14494772_1448037571889587_738926386746220078_n.jpg
 
 10月に作るカンパーニュは低温長時間発酵です。
今までお話しする機会がなかったですが、17度で15時間
が一番発酵にとってベストなタイミングなんです。
 
 しかし、17度って家庭では難しいんです。
 
そこで、ふだんは常温5~9時間。生地が上がったら野菜室へ
・・と説明させて頂いています。
 
発酵の方法はどちらでもよいのですが、一定の温度で発酵させると
生地の損傷がすくないせいか、香りが華やぐ気がします。
 
14469467_1448037591889585_8840400594552980105_n.jpg
 
そして、時間を気にせず私は出かけられることになりました~(笑)
 
 
発酵器の隣に置いてありますので、ぜひのぞいてみてくださいね。
 

10月のウエルカムティー

 10月のウエルカムティーは、和紅茶。
きんかんと紅茶を掛け合わせた低農薬の
紅茶です。
 
1474946860412.jpg
 
 やさしいきんかんの香りがただよって、
ついほんわか~してしまいます。
 
ほっと一息ついて、おいしいパンを作りましょう!
 
購入はこちらでした↓
まるかわ製茶 和紅茶×きんかん
 
 

鳴門金時が到着

徳島県より、鳴門金時が10キロ届きました。
1474946907873.jpg
早速甘く煮てみたとろこ、色が本当にきれい。
そしてほくほくの食感でした。
 
1475218394770.jpg
 
10月はこれを入れて、ねじりんこしますので
楽しみにしていてくださいね。
 
1474947978892.jpg
 
注文はこちらの木内農園さんでしました。
 
楽しみにしていてください。

サツマイモをさらにねじりんこ

 我が家で最近大人気なのが、さつまいもの
ねじりんこ。
 
 焼いてもすぐになくなるので、今日は二回
作りました。
 
ねじりんこは、さらにねじねじしていくと、
写真のようなお花の形にもなり素敵です。
レッスンでも、やろうと思います。
 
デカッ!!
1474783046381.jpg
 
 同じ生地でシナモンロールを作りました。
アップルとクリームチーズ入り。
クリームチーズの塩気が、本当によい仕事を
してくれます。
 
1474783190403.jpg
 
 素敵な休日をお過ごしくださいね。
 

代官山にて

 先日、友人の通う書道教室の展覧会にお邪魔
しました。
 
書道ってとても堅苦しいイメージがあり、また
何が書いてあるか理解できないのでは・・なんて
思っていましたが・・
 
予想外にとても楽しい空間でした。
 
 割りばしで書いてる方や、水墨画のような作品。
友人の作品は、もはやアート!!
 
とっても素敵でした。体験コーナーで勧められ、
好きな言葉を・・とのことでしたので書いてきました。
 
1474783077448.jpg
 
 
20年ぶりの筆なので・・・(;´・ω・)、
 
書くことに意義ありっということで(笑)
 
 
 みなさん、とても生き生きとされていて仕事とは別に、
何か打ち込めるものがあるって素敵だな~としみじみ
思いました。

材料3つでホットケーキミックス粉

 最近の我が家のブームは、今更ですがホット
ケーキ。市販のミックスを使わずに作ります。
 
 なんていうかあの、ホットケーキミックスの
独特の香りや味ってありますね。添加物かな?
ちょっと苦手なんです。
 
でも自分でホットケーキミックスを作れば、とても
経済的で簡単、おいしいんですよ。
 
 
 
 材料はたったの3つを混ぜるだけ。お試し下さいね。
 
 
☆手作りホットケーキミックス200g分
 
・小麦粉154g
・砂糖40g 
・ベーキングパウダー6g
 
この3つを、粉ふるいやザルでふるう。めんどくさがりな
人は、使う前にボールに入れて泡だて器でぐるぐる混ぜる
だけでもOK!
1474444681908.jpg
 
☆ふっくらホットケーキの作り方
 
・上記のホットケーキミックス200g分
・卵1個
・牛乳150g
・サラダ油10g
 
①ボールに粉200gを入れて泡だて器でまぜる
②卵、牛乳、サラダ油を入れてまぜる
③中火~弱火で片面蓋をして焼く
④ぷつぷつ穴があいたら、ひっくり返す。蓋をとり
 焼き色が付くまで焼いて完成
 
14332983_1436407163052628_4268595120593122452_n.jpg1474446482334.jpg
 
はちみつは、斉藤農園さんのもの。
 
このはちみつは来月のパンとも合わせます。
とっても美味しいので、おすすめです。