カッテージチーズの作り方(訂正版)

 11月のレッスンメニューの塩パンには、さっぱりと
したサラダがよく合います。
 
 レタスに人参のラペ、オリーブ、手作りのカッテージ
チーズなど添えています。
 
FullSizeRender__1_.jpg
 
カッテージチーズはお家で簡単に作れますのでご紹介
しますね。(レモンの分量を間違って記載してましたので
訂正しました)
 
1、小鍋に牛乳400CCと生クリーム100CC、
   塩ひとつまみを入れる。
 
2、弱火でぷつぷつとゆっくり沸騰したら、大さじ2
  のレモン汁を入れる
 
3、30秒くらい加熱すると、塊ができる。
 
IMG_7730.JPG
 
 
4、火をとめて、10分放置
 
5、ざるにガーゼをしいてゆっくりとこす
 
IMG_7731.JPG
 
6、そのまま2時間くらいおくと、固まります
 
7、お皿に開けて完成
IMG_7735.JPG
 
 
8、ホエーは飲んでも良いし、スープ仕立てにしても
  美味しい!
 
1.jpg
 
作ってみて下さいね。

コラボレッスン終了

 フィトセラピストの丹羽さんとの二日間にわたる、コラボレッスンが終了しました。
 
先生の説明を聞きながら、風邪予防のスプレー作り。
とっても良い香り。
IMG_7741.JPG
 
消臭剤や芳香剤を、つい市販のものに頼りがちですが
身体に良くない成分が皮膚から入ってしまうのだそうです。
 
 自然なものを使うって大切だな~と実感しました。
 
で、我が家のトイレも芳香剤をやめてティートゥリー
の精油に変えました。
IMG_7766.JPG
 
 そして、一番の癒しの手浴の時間。
 
IMG_7747.JPG
 
 
本当に体が温まります。
私は。。見てました(泣)でも、見てるだけでも身体が温まった気がし
ました(笑)
 
 
 もちろんパンもこのとおり!
最高に美味しくできました。
 
IMG_7749.JPG
 
学んだことを参考、一つでも取り入れられたらいいな
と思いました。
 
 
皆様、ご参加ありがとうございました。
 
 

コラボレッスン打ち合わせ

 今日は、コラボレッスン講師の丹羽さんと
打ち合わせをしました。
 
 フィトセラピーって、聞きなれない言葉
ですがハーブなどの植物で体に健康をもたらす
療法なのだそうです。
 
 まずは、風邪の予防に効くハーブティーを
頂きながら説明を聞き、ハーブのスプレーを
作りました。
 IMG_7696.JPG
混ぜるだけ。。なので、あっという間。自分
でもすぐにできそうです。
インフルエンザによく効くオイルを入れて
います。
 
 
 それから、ラベンダーの香りの湯たんぽ。
いい香りに包まれて、ホントに気持ち良い~。
特に、私は極度の冷え性なので、身体をあたた
めると元気になります。
 18.jpg
 
 いろんなお花を入れた手浴。
手を温めているのに、なぜか下半身まであたた
まります。
 
19.jpg
 
 そして、パンも焼けてランチタイム。
パンはもちろんですが、ハーブを効かせたたトマト
のスープもお楽しみに。
 
 
 IMG_7714.JPG
 
IMG_7708.JPG
 
 
11月11日は満席ですが、9日はまだ空きがあります。
 
受けてみると、ハーブの力に驚かされると思いますよ。
 
ご予約、お待ちしております。
 
 

長男、次男の誕生会

  10月は長男、次男の誕生日がありました。
今年は二人一緒にお祝いです。
 
 次男は今回も自分でケーキを作る。。とのこと
で自作しました。いつも同じ別立て法のレシピを
使ってします。
繰り返すので、上達してきましたよ。
 
11.jpg
 
 
 
 長男は、美味しいチーズケーキが食べたい!との
ことで、私が焼きました。
台はクラッカーをつぶして敷き、生地はミキサーで
ガガガ~っと、あっという間でした。
 
DSC_6128.JPG
DSC_6103.JPG 
 どこからか風船も現れて・・楽しい時間を過ごし
ましたよ!
 
_DSC6152.JPG
 
 
 大人になっても、支えあって仲良しの兄弟でいて
もらいたいなと思いました。
 
お誕生日、おめでとう!
 
 
 

築地めぐり~銀座のお料理教室1

  先日、一日パン教室をお休みして
銀座のイタリアン・トラカネのシェフと一緒に
築地めぐりをしてきました。
 
築地は場外、場内と別れていて、場外は観光客相手
の雰囲気があり気楽に歩けます。
 
一方、場内は業者さんがくる場所なので、ちょっと
ドキドキしながら邪魔にならないようにお買い物します。IMG_7621.JPG
 
 マグロの解体中。ショーではありません(笑)普通に
お仕事されてました。皆さん、カッコイイ!!
 
 10_1.jpg
私の戦利品。まぐろの目玉、買っちゃいました。大きな
金目と生すじこ、生シラス。
 
 12_1.jpg
 
 
 食材を買って、すぐレストランへ移動してお料理を教えて
頂きました。続きは、2でお話しします。
 

築地めぐり~銀座のお料理教室2

さて、築地の新鮮食材でのお料理教室。
今日は、リゾット、手打ちパスタ、お魚料理2種です。
 
 どれも材料はシンプルですが、奥が深い!!!リゾットは
アルデンテで仕上げる技を教えて頂きました。
ウニが贅沢すぎました。
IMG_7672.JPG
 
 
お魚はイトヨリです。とても上品な白身の魚なので、素材の
を生かしてあっさりと。フライパンでふっくら焼きました。
 
IMG_7657.JPG
 
トラカネは、普段のお料理もシンプルな味付けが多くて
素材の味を楽しめるレストランだそうです。それだけ、
食材にこだわってるってことですね。www.trakane.com/
 
帰りに、レカンによってパンを買って帰りました。
写真は、とる前に胃袋に・・。
 
 
家に帰って、もう一仕事。お魚たちの処理。
鯛はお刺身と頭は煮つけにしました。
 
13.jpg
 
すじこは、ほぐして醤油漬け。
これは、また後日に。
 
14.jpg
 
  
築地市場は1年後には移転してしまうので、いまのうちに
行っておくのもよいかもしれませんね。
 
実り多い、一日でした。

失敗の原因を突き止めるには

 11月のパンで気になることがあり、毎日二回ずつ
条件を変えて練習しています。
 
 それは、これ!底がはじけるんです。
IMG_7399.JPG
 
 
原因はなんだと思いますか?
 
1生地の綴じ方が不十分、
2クープの入れ方が浅すぎる、
3一次発酵不足
4二次発酵不足
5天板の温め不足
6蒸気が足りない
7ガスの抜き方が足りない
 
 
ちょっと考えただけでも、これだけ原因が考えられます。
 
 原因を知るには一つずつ、条件を変えて焼くしかあり
ません。その時にちょっとで良いのでメモをとると役立ち
ますよ。
 
 そしてようやく・・20本焼いた頃に原因が
 
見つかりました。
 
今回の場合は、3の一次発酵不足でした。
 
改善したら、このとおりです。
 
IMG_7595.JPG
 
あとは、切込みを格子状にするか、斜めに三本
にするか・・ちなみに格子状の切込みを浅く入れた
ところ、また・・
 
IMG_7596.JPG
 
 
これにより、浅い切込みは✖のメモを記入しました。
 
 
パンの失敗の原因を突き止めることは、難しい。
でも、繰り返すことで必ず答えは見つかりますね。
 
 
 来月も自信をもって、皆様をお迎えできるよう、
あともう少し試行錯誤しようと思います。
 

マラソンの秋

 日中はさわやかで過ごしやすい日々が続いていますね。
 
毎年のことになりますが、秋冬春にかけてあちこちの
マラソン大会に出かけています。
 
 今週の日曜は、江戸川区のマラソン大会で10K走って
きました。
 
大会になると、普段より早いペースになってしまうため、
本当に苦しい時間が続きます。
 
「周りもみんな苦しいんだ~。自分もがんばらねば」と前向
きな思考になってみたり、一方歩いていている人をみると
「別に歩いたっていいんだよ~」と悪魔の囁きが聞こえたり
・・。
 
 天使と悪魔が最後まで戦いながら、なんとか天使を味方に
つけ走り今回は58分55秒でした。
 
決して早い方ではありませんが、1時間切ることが私の目標
でしたので達成です!
 
5.jpg
 
↑長男、次男は2キロ。長男は8分で戻りました。
昨年より記録が伸びて3人で嬉しい一日となりました。
 
4.jpg
 
 
次は、12月にハーフマラソンがあります。
 
 パンをエネルギーに変えて、また頑張ります!

ハーブパンの試作

11月に行うコラボレッスンのパンを焼きました。
 
中には、数種類の乾燥ハーブミックスと3種の生ハーブが
入っています。
 
 ハーブの香りがあるだけで、とてもアクセントになり
はっきり言ってそれだけで本当に美味しいです。
 
IMG_7128.JPG
 
 
こちらは、塩バターパンのハーブ入り。
これは・・・最強の組み合わせです(笑)
 
10.jpg
 
 
当日一緒に講師として、務めさせていただく丹羽さんはとても
和やかな人柄の方です。真面目な話をしていても、つい笑って
しまい、リラックスせずにはいられなくなるような・・そんな方です。
 
 
身体を温めながらハーブティーを頂いたり、スプレーを
作ったり・・きっと癒しの一日となると思います。
 
11月9と11日
まだまだ空席がございますので、ぜひご検討下さい。

10月はハロウィン仕様で・・

10月のレッスンが始まりました。
 
 ウエルカムティーは、ルイボスティーをご用意させて
頂いています。
 
IMG_7133.JPG
 
 
ノンカフェインのハーブティーで、アンチエイジング
効果があるそうです。独特の香りがありますが、
美味しく頂けると思います。
 
そしてクランベリーとクルミのパン。生地の美味しさ
とクランベリーの甘酸っぱさ、クルミの食感と香り
すべてがマッチして本当に美味しいですよ!
 この写真はお子様連れデイの皆様のもの。素敵に
焼きあがっています。
 
IMG_7136.JPG
 
 
そして、かぼちゃの生地のモンキーブレッド。
こちら、かなり手間がかかります。・・がそれだけ、
美味しいリッチなパンです。
 
8.jpg
 
 
 びっくりするほどの砂糖やバターを使いますが、
食べると・・あれ、意外と甘くなくつい食べてしまう
から危険ですね。
 
ハロウィン仕様でのおもてなしになりますので、どうぞ
皆様お楽しみに!