2月のご参加ありがとうございました

 2月のレッスンが終了しました。
皆様ご参加ありがとうございました。
 
 お持ち帰りのブリオッシュ生地は、
無事に焼けましたでしょうか?
 
 
私も毎日、レッスンのあとでブリオッシュ生地の
成形を楽しみました。
 
食パン型で焼いたり、キッシュにしたり、
IMG_8555.JPG
 
IMG_8537.JPG
 
ケーキの型に入れたり。なにしろ生地が美味しい
ので誰にあげても喜ばれますね。
 
IMG_8554.JPG
 
IMG_8534.JPG
 
 でも、一番のおすすめはワッフル!
ものすごく濃厚なワッフルになります。
 
IMG_8543.JPG
 
 
これは、次回大量生産しようと思います。
 
 生地作りが大変ですが、あとは比較的
楽にできますので、べたべたを恐れず皆様
ぜひ作ってみて下さいね。
 
 さて、29日から4月の予約が始まります。
 
皆様からのお申し込みを、お待ちしております。
 

バレンタイン当日は・・

  バレンタイン当日は、今年も大騒ぎでした私は、
朝からブリオッシュを焼きデコレーションを楽しみ
ました。
 
 
白いのは、ゆずのアイシングです。
もう一つは、ドライフルーツのパウンドケーキ。
シュトーレンの残りのフルーツを使いました。
12742036_1260488503977829_7253291739605135712_n.jpg
 
 
 午前中は雨でしたが、気合の入った可愛い女の子が何人か
来てくれました。
 
 午後、息子は公園に呼ばれたり、また家に女の子が大勢で
来てくれたり。。
 
 家をしげしげと眺めて「いいお宅ですね~」と挨拶してくれる
子もいました(笑)
チョコのメッセージには「お返し待ってるね!!」
 
12717546_1260739243952755_3393356541220064605_n.jpg
 
 
・・今の子たちは、大変しっかりしていますね。
 
 長男は男友達から、「ホワイトデーのために一緒にお菓子を作ろう。
クックパッドで簡単なの調べて」と誘われたそうで・・。
 
お返しは、男子も集まって手作りする時代になったのか~と驚愕でした。
 
 普段みられないいろんな子の表情が見られて、楽しかったです。
 
くつろぐ男子チーム↓
 
12717248_1260739120619434_8784675252620339861_n.jpg
 
 
お返し、頑張らないといけませんね。
 
皆さん、ありがとうございました。

もうすぐバレンタイン

 まもなくバレンタイン。
なんとなく私もワクワクし、昨日は自由ヶ丘のクオカによってみました。
 
 平日の夜なのに、中学生から大人まで大勢お客さんがいて驚きました。
 
買ったのはこれ。前回の生地にでてたイチゴです。砂糖漬けタイプしか見当たらず。
 
23.jpg
 
 
 こんなディスプレイもありました。全部クッキーです。
 
IMG_8443.JPG
 
長女は予行演習と先週ガトーショコラを作っていました。
毎年同じレシピで、繰り返しつくるので熟練してきました。
 
IMG_8426.JPG
 
もう少し卵白をつぶさずまぜられられると、両端のへこみがなくなるかな?
 
IMG_8438.JPG
 
 私はイチゴとチョコのスコーン。
 
24.jpg
 
 
なかなかチョコレートのお菓子は作らないですが、バレンタインを
機に我が家も楽しんでいます!

2月のレッスンが始まりました

  2月のレッスンが始まりました。最初はお子様連れの
皆様方のレッスンでした。
 
 お子様連れでどれだけブリオッシュができるのか・・・
正直とても不安でしたが、私の不安をよそに皆さん素晴
らしい出来上がりで驚きました。
22.jpg
 
 
 今回はお持ち帰りの生地があります。家で翌日焼くときは、
ちょっとアレンジしてもいいかもしれません。
 
 これは丸く成形して、中にチョコとドライイチゴを入れてバレンタイン
使用にしてます。
 
FullSizeRender (1)_1.jpg
 
 
今月はまだまだこれから始まります。
皆様ぜひ楽しみにいらしてくださいね!
 

映画「かもめ食堂」

  月の始めは、少しレッスンをお休みしてレシピをまとめたり、まとまった仕事
をするようにしています。
 
 今だと一番苦手な確定申告の準備、それからお芝居の脚本を書くための
素材集め。 脚本は半年かけてつい最近、一つ仕上げましたが、見事に玉砕。
新しく書き始めました。
 
 やはり毎日、皆さんとパンを焼いているので何となく、作ること、食べることに
関するものが一番書けるような気がします。
 
 そんなわけで?、映画『かもめ食堂』を観ました。
 
フィンランドで開く和食屋さんのお話ですが、そこに流れる空気がとてもゆったり
して素敵でした。
 その中に、「シナモンロールを焼きましょう!」
というセリフがあり、フィンランド流のシナモンロールが出てきます。
 
 観てたら、いてもたってもいられず私も作ってみました。台形にカットして、
真ん中をぎゅっと潰して作るこの形、面白いです。
 
 映画ではあられ糖を掛けていましたが、ザラメで代用しました。
 
焼きあがったパン、そしてネスプレッソではなく、自分で入れた有機豆のコーヒー。
DSC_8007.JPG
 
 
こういう所に、本当の豊かさと贅沢があるのかもしれませんね。
 
DSC_7962.JPG

久しぶりの日曜日

 昨日は久しぶりに外出の予定の無い日曜日でした。
夜、長女の誕生会を予定してたのでまずはケーキ作り。
 
 美味しいアップルパイがいい!とのことで、前日から
米粉でパイ生地を仕込んでおきました。
そこにカスタードをぬり、リンゴ煮をならべ、年末に漬けた
レーズンを散らして焼成!
 
IMG_8355__1_.JPG
 
 
FullSizeRender_1.jpg
 
 同時進行でブリオッシュとピタパンも焼き、2月のテーブル
コーディネートを考えました。
 
バレンタインの季節なので、チョコレート色のお皿や、ガラスのスタンドなど。。ちょっと可愛らしいスタイルにしました。
 
DSC_7781.JPG
 
 
2月は現在満席ですが、毎年キャンセルが最も多い時期でもあります。
私も健康には十分気を付けて、元気で皆様をお迎えしたいと思います。 
楽しみにいらしてください。
 

1月のご参加ありがとうございました

  昨日、1月のレッスンが終了しました。
今回も多くの方にご参加いただきました。
 
ねぎ味噌のスコーンは、とっても意外性があった
と思いますが、皆さんに驚かれながらも、大好評でした!
我が家はねぎ味噌はおにぎりにも活躍しています。ぜひ作って
みて下さいね。
2_3.jpg
 
 
また雨や雪の日は外は寒かったですが、焼きたてのパンや
お茶の美味しさが、ことのほか温かく感じられました。
1_6.jpg
 
 
インフルエンザが流行ってきたようなので、みなさん
どうぞお元気でお過ごしください。
また来月も心より、お待ちしております。

 

子供のための演劇WS・・その2

  さてさて、ワークショップをお手伝い下さる皆さんに、
せめてもの感謝の気持ちとお昼のパンを焼きました。
 
 食べやすくて、美味しくて、元気のでそうなもの!
 
あれこれ作って決めたのは、ベーグルサンドとクリーム
パン。
 
クリームパンは今月のレッスンのパンです。本当に美味
しいのでみんなに食べてもらいたくて。
IMG_8279.JPG 
 
 
 そしてベーグルサンドですが、生地に卵もバターもしっか
り入れて、リッチな生地のベーグルを作りました。
 
 するとあのベーグルの固い印象が全然なく、サンド
イッチにしても、本当に食べやすくしあがります。
 IMG_8253.JPG
 
 はさんだのは、鯖ディップ&きゅうり。そして、
もう一つはクリームチーズに、炒めレンコン、
ベーコン、レタス、マスタードのサンド。
 
・・自分もお昼に食べて、うわ~美味しい♡ と思って
しまいました。
 IMG_8267.JPG
 
当日朝は5時前に起きて準備の必要がありましたが、
食べてくれる人のことを考えながらパンを焼けることが、
本当に幸せでした。
 
 
さて、気持ちを切り替え一月残りのレッスンも
頑張ります。最後3日はお子様連れの皆様。
美味しく楽しく、焼きましょう!
 IMG_8278.JPG

子供のための演劇WS・・その1

 
 私はパン教室の傍ら、お芝居の勉強をしています。
 
 お休みになると、演技の勉強に出かけたり、夏の公演
にむけての脚本を書いたり・・・。
ホントに未熟ですが、時間を忘れてしまうほど楽しいです。
 
そして、今回は子供たちに楽しさを伝えようということで
演劇仲間と一緒に子供のためのワークショップを企画しました。
 
 都内あちこちから30人弱ほどあつまり・・午前はゲーム
を中心に、午後はお話を作って、発表しちゃおうという企画
でした。
3_.jpg
 
子供達の発想や想像力は本当に素晴らしく、驚くことが
とても多かったです。
 
最後の発表はこの通り。お客さんも大勢集まりました。
 2-_1.jpg
 
 みんなボランティアなので、せめて・・とパンを沢山
焼きました。
 
どんなパンを焼いたか…それは、その2でお話しします。
 -1_1.jpg

1月のランチは・・

 今月のランチのイメージ写真。
 
7.jpg
 
 
 スコーンは二段のケーキサーバーか、かごに
いれるか迷いましたが、重箱にいれることにし
ました。
 
 和にもとてもよく合いますね。
 
DSC_7396.JPG
 
 ちょっとお菓子よりのメニューになりますので、
お茶はすっきりとした中国茶。
 
そして、お口直しにお漬物を用意しようと考えて
います。
 
 今月9日からレッスンははじまります。
まだ少し空きがございますので、ご興味のある方は
お早目にご連絡下さい。
 
尚、明日5日21時からは2月のレッスンの予約が
スタートします。
ご予約お待ちしております。