4月はまだまだ募集中

 先日、骨董品やさんでこんなアンティークな
ポットとお皿を購入しました。
 
2016_03_31_07.48.39.jpg
 
好きなんですよね!こういうの。
 
 何に使えるかな?と思っていたところ4月の
レモンのパンにぴったり。
 
2016_04_01_13.15.55.jpg
 
ちょっとレトロな感じを醸し出した素敵なテーブル
となりました。
 
2016_04_01_12.34.37.jpg
 
 とっても甘そうですが、全然あまくなくて
さっぱりしていますよ。
 
 まだ空きがありますのでご予約がまだの方は
ぜひ!お待ちしております。
 

チャバタの応用いろいろ

 あっという間に3月が終わり、新年度となりました。
 
春から新しい環境に変わる方も多いと思います。気持ちも新たに、
張り切っていきましょう!
 
 さて、こちらは3月の生小松菜のチャバタ。
ご参加された皆様は、お家でも焼かれたと思います。
 オーブンで焼くのはもちろんですが、フライパンで焼くと、もっちり
お好み焼き。
 
2016_03_31_08.00.18.jpg
 
 
 
まるめて揚げてたら、お花見のおつまみにぴったりです。
どちらも、冷蔵庫から出して30分くらいタッパーのまま温かい場所
においてから火を通すと良いですよ。
 
お試しくださいね。
2016_03_29_20.13.38.jpg

スイーツ男子クラブ♡

 日曜日はホワイトデーのために、男子4人で朝から集まり、
お返しを作ることになりました。メニューはワッフル。最近
よく作ってたのでね^^・
 
 生地は昨年の4月で作ったワッフルと同じもので、かな
べたつき苦戦してました。
分割中
 _DSC8851.JPG
 
 
 初めての経験に大騒ぎ、大はしゃきでしたがなんとか80個完成。
_DSC8922.JPG 
 
 
お昼からは長女が加わり、ピザ作りとラッピングを手伝ってくれました。
ピザは7枚とワッフルと小松菜のパンと・・みごとに完食!!
_DSC8919.JPG
 
DSC_8925.JPG 
 
 
手紙も書いて・・ようやく完成。
DSC_8984_1_.jpg 
 
 
 午後からはあちこちに届けにいき、喜んでもらえたみたい。
 
DSC_9005.JPG
 
 ホワイトデーも一大イベントですね!
一緒に楽しませて頂きました!!

ワッフル作り

  毎年恒例ですが、小学校のPTAの役員の皆様のために
ワッフルを焼きました。ざっと60個あります(^-^)
 
DSC_8793.JPG

 今回のワッフルはブリオッシュ生地。なんといってもバターが50%

ですから、美味しく無いわけないですね。またブリオッシュ生地は発酵

がゆっくりなので、過発酵の心配はいらずとても作りやすかったです。

 

役員の一年は本当に忙しく、とくに本部の役員さんは家庭と仕事とPTA

の両立に苦労されると思います。

 「いろいろあったけど、楽しかったね~」と最後は笑って一息ついて

頂ければと思います。 

 

 皆様、お疲れさまでした。

DSC_8811.JPG

 

3月のレッスンにむけて

 間もなく3月のレッスンが始まります。
今月はバナナのパンとチャバタですね。
 
チャバタは以前、レシピの紹介をしたこと
がありましたので、もうすでに家で作られ
ていたり、あまり新鮮な印象を受けられな
い方もいらっしゃると思います。
 
 
 そこで、アレンジを紹介すべくいろいろ
試しています。美味しい!と感じたものは
ランチにも出てくるかもしれません。
 
tyabata.jpg
 
 
 バナナパンの方は、完熟バナナを使うべく今からバナナの
ストックを初めています。
 
が。。とっても美味しそうでついつまみ食いをしてしまいます。
私、バナナが大好きなんですよ。一日3食食べてもいいくらい。
 
レッスンにはしっかり残さねば・・と本気で気をつけようと思います(笑)
 
 さて、こちらが3月のテーブル。
 
FullSizeRender__2_.jpg
 
あまり華やかさはありませんが、しっかり
召し上がって頂けると思いますので楽しみに
していて下さいね。
 

2月のご参加ありがとうございました

 2月のレッスンが終了しました。
皆様ご参加ありがとうございました。
 
 お持ち帰りのブリオッシュ生地は、
無事に焼けましたでしょうか?
 
 
私も毎日、レッスンのあとでブリオッシュ生地の
成形を楽しみました。
 
食パン型で焼いたり、キッシュにしたり、
IMG_8555.JPG
 
IMG_8537.JPG
 
ケーキの型に入れたり。なにしろ生地が美味しい
ので誰にあげても喜ばれますね。
 
IMG_8554.JPG
 
IMG_8534.JPG
 
 でも、一番のおすすめはワッフル!
ものすごく濃厚なワッフルになります。
 
IMG_8543.JPG
 
 
これは、次回大量生産しようと思います。
 
 生地作りが大変ですが、あとは比較的
楽にできますので、べたべたを恐れず皆様
ぜひ作ってみて下さいね。
 
 さて、29日から4月の予約が始まります。
 
皆様からのお申し込みを、お待ちしております。
 

バレンタイン当日は・・

  バレンタイン当日は、今年も大騒ぎでした私は、
朝からブリオッシュを焼きデコレーションを楽しみ
ました。
 
 
白いのは、ゆずのアイシングです。
もう一つは、ドライフルーツのパウンドケーキ。
シュトーレンの残りのフルーツを使いました。
12742036_1260488503977829_7253291739605135712_n.jpg
 
 
 午前中は雨でしたが、気合の入った可愛い女の子が何人か
来てくれました。
 
 午後、息子は公園に呼ばれたり、また家に女の子が大勢で
来てくれたり。。
 
 家をしげしげと眺めて「いいお宅ですね~」と挨拶してくれる
子もいました(笑)
チョコのメッセージには「お返し待ってるね!!」
 
12717546_1260739243952755_3393356541220064605_n.jpg
 
 
・・今の子たちは、大変しっかりしていますね。
 
 長男は男友達から、「ホワイトデーのために一緒にお菓子を作ろう。
クックパッドで簡単なの調べて」と誘われたそうで・・。
 
お返しは、男子も集まって手作りする時代になったのか~と驚愕でした。
 
 普段みられないいろんな子の表情が見られて、楽しかったです。
 
くつろぐ男子チーム↓
 
12717248_1260739120619434_8784675252620339861_n.jpg
 
 
お返し、頑張らないといけませんね。
 
皆さん、ありがとうございました。

もうすぐバレンタイン

 まもなくバレンタイン。
なんとなく私もワクワクし、昨日は自由ヶ丘のクオカによってみました。
 
 平日の夜なのに、中学生から大人まで大勢お客さんがいて驚きました。
 
買ったのはこれ。前回の生地にでてたイチゴです。砂糖漬けタイプしか見当たらず。
 
23.jpg
 
 
 こんなディスプレイもありました。全部クッキーです。
 
IMG_8443.JPG
 
長女は予行演習と先週ガトーショコラを作っていました。
毎年同じレシピで、繰り返しつくるので熟練してきました。
 
IMG_8426.JPG
 
もう少し卵白をつぶさずまぜられられると、両端のへこみがなくなるかな?
 
IMG_8438.JPG
 
 私はイチゴとチョコのスコーン。
 
24.jpg
 
 
なかなかチョコレートのお菓子は作らないですが、バレンタインを
機に我が家も楽しんでいます!

2月のレッスンが始まりました

  2月のレッスンが始まりました。最初はお子様連れの
皆様方のレッスンでした。
 
 お子様連れでどれだけブリオッシュができるのか・・・
正直とても不安でしたが、私の不安をよそに皆さん素晴
らしい出来上がりで驚きました。
22.jpg
 
 
 今回はお持ち帰りの生地があります。家で翌日焼くときは、
ちょっとアレンジしてもいいかもしれません。
 
 これは丸く成形して、中にチョコとドライイチゴを入れてバレンタイン
使用にしてます。
 
FullSizeRender (1)_1.jpg
 
 
今月はまだまだこれから始まります。
皆様ぜひ楽しみにいらしてくださいね!
 

映画「かもめ食堂」

  月の始めは、少しレッスンをお休みしてレシピをまとめたり、まとまった仕事
をするようにしています。
 
 今だと一番苦手な確定申告の準備、それからお芝居の脚本を書くための
素材集め。 脚本は半年かけてつい最近、一つ仕上げましたが、見事に玉砕。
新しく書き始めました。
 
 やはり毎日、皆さんとパンを焼いているので何となく、作ること、食べることに
関するものが一番書けるような気がします。
 
 そんなわけで?、映画『かもめ食堂』を観ました。
 
フィンランドで開く和食屋さんのお話ですが、そこに流れる空気がとてもゆったり
して素敵でした。
 その中に、「シナモンロールを焼きましょう!」
というセリフがあり、フィンランド流のシナモンロールが出てきます。
 
 観てたら、いてもたってもいられず私も作ってみました。台形にカットして、
真ん中をぎゅっと潰して作るこの形、面白いです。
 
 映画ではあられ糖を掛けていましたが、ザラメで代用しました。
 
焼きあがったパン、そしてネスプレッソではなく、自分で入れた有機豆のコーヒー。
DSC_8007.JPG
 
 
こういう所に、本当の豊かさと贅沢があるのかもしれませんね。
 
DSC_7962.JPG