シュトーレンの試作

 今日はシュトーレンの試作二回目でした。
去年は抹茶&栗でしたが、今年はまた基本に
戻ろうかな?と思っています。
 
 その代わり・・砂糖を和三盆にしたらどうかな?
と試しています。
 
和三盆・・ご存知でしょうか?和菓子にもありますよね。
 
舌の上ですっと溶けて、とても上品な甘みのお菓子
です。
1505723407517.jpg
 
 
以前、洋菓子で使うお菓子を和三盆にしたらすごく
美味しかったと伺ったのをヒントに、試してみることに
しました。
 
 これが完成品。
 
1505723403233.jpg
 
シュトーレンは見た目本当に地味ですね~(笑)
どんな味になっているのでしょうか?
 
少し寝かせてから、またレポートしますね!
 
 
品川区のパン教室 ル・プチ・ボヌール

台風の日には・・

 台風が近づいてくると、いつもそわそわしてしまい
なにか甘いものを作らなくては!という衝動に
かられます。
 
 日曜は午後からお休みだったので、さっそく
クッキーを作りました。
バターがすぐ使えるじょうたいではなかったので
ショートニングです。巻きすでギュッと包みしばらく
冷凍庫へ。
 
 ほどよく固まったところで切って焼きました。
ゴマが香ばしいくて美味しかったですよ!
1505723410864.jpg
 それから、あれこれ生地を仕込んでおき翌日には
一気に四つのパンを作りました。
 
シュトーレンと、バターフレーキー、チョコフランス、
クグロフ型のパネトーネ。
 
1505723605048.jpg
 
カロリー足したら、いくつになるのでしょうね(;^_^。
これだけあればら、台風で何かあっても蓄えばっちり!
 
って、できたころには晴天が広がってましたけどね(笑)
 
品川区のパン教室 ル・プチ・ボヌール

大好評のレッスンです!

 今月のレッスン、皆さんに大好評です。
 
一押しはやっぱり、ドライフルーツとナッツの
カンパーニュ。
文句なくおいしいです。
 
 毎日食べても飽きない!粉の配合も絶妙なんです。
ちょっとした工夫で、みなさんクープがしっかり
開くようになりますよ!
お楽しみに。
1505053968027.jpg
 
 日曜は大勢いらっしゃったので、ランチのパンも
多めに焼きました。
どど~んと並べると、圧巻ですね。
 
お子さんがいらっしゃったので、半分はバジル抜きです。
 
まだ空きがありますので、迷ってるかたがいたら
ぜひ!おすすめですよ。
1505053966346.jpg
 
品川区のパン教室 ル・プチ・ボヌール

手作りのオブジェ

 秋になりなにか新しいインテリアを・・と
探しに行きましたがいまいち気に入ったのが
なく・・。
 
そんなとき、玄関に放置されてた小さな飾り
パンを発見。
ついでに、100均で購入したまな板?も。
 
 並べてボンドで張り付けてみたら・・!!
すごく可愛いオブジェが出来上がりました。
 
手作りは愛着がわきます。
いらっしゃったら、ぜひ玄関をのぞいてみて
下さいね!
1505053969686.jpg
 
 
品川区のパン教室 ル・プチ・ボヌール

クオカ×富澤商店

 8月にお世話になってるクオカさんから、富澤商店
に買収されることになりました・・とのメールが
届きとても驚きました。
 
 
 自由が丘の店舗は、急に必要なものがあっても必ず
そろうので無くなったらとても困るなぁ・・と思って
いました。
 
 先日、時間が出来たのでお店に行った際に店員
さんに聞いてみたところ、店舗がなくなるわけで
はなく商品も富澤さんのものが入りさらに充実し
ていくとのこと。
 
ただお店の名前は変わるかもしれず、、まだよく
わかりません・・とのことでした。
 
 とりあえずホッとしたのですが、あまり変わらないで
ほしいなぁと思いました。
 
何か珍しいものはないかな?ときょろきょろしてたら、
ありました!
 
都道府県のクッキー型。
 
1504507025737.jpg
 
 
これは、作ったら覚えそうだなぁ。4年の息子にどう
かな?と一瞬迷いました。
 
でも、小さな県を抜くのは相当大変そう&一回作ったら
二度目はないかな?
 
母、子とも相当根気とやる気のある方には、おすすめ
かも・・ですね。
 
品川区のパン教室 ル・プチ・ボヌール
 

おやつ作り

 今回、夏の演劇のなかで私はケーキ屋さんの
お話を書きました。
 
そこに「バナナボート」という名前のケーキが
出てきます。
 
今でいうと・・ヤマザキ製パンさんの丸ごとバナナ
に似たようなケーキになります。
 
 ちょっと時間があったので、ためしに手作りして
みました。まず15センチのスポンジを4等分にスライス。
 
シロップをたっぷりぬって、生クリーム。
 
そしてなるべくカーブの無いバナナをのせてそっと
ラップで包み20分冷蔵庫で寝かせたら完成です。
 
 シンプルなケーキですが、バナナ好きにはたまらない
美味しいケーキとなりました。
 
スポンジはもちろん手作り!・・といいたいとこ
ですが、自由が丘のクオカで買いました。
 
あ、そういえばクオカは富沢商店に買収されたんですよ。
ご存知でしたか?
このお話はまた今度。
1504343172082.jpg
 
 品川区のパン教室 ル・プチ・ボヌール
 
 

挽き方の違いで・・

 ちょっと見にくいですが・・(;^_^、
この二種類は、全粒粉の写真です。
 
 グラハムタイプと粉末タイプ。
挽き方が違うだけで、まったく異なる粉にも感じ
られますね。
 
グラハムタイプはつぶつぶとしたダイナミックな食感、
粉末タイプはなめらかで風味を味わえます。
 
今回はどちらか一方だと物足りないので、2種類を
まぜて使っています。
 
 絶妙な食感をお楽しみ頂けると思います。
 
1504343154405.jpg

パンに合う付け合わせは?

 今月のパンに合う付け合わせを考えています。
 
どちらのパンも具沢山なので、改めて必要
ないのでは??とも思いましたが。。
 
試しにドライフルーツのパンにクリーム
チーズをつけてみたところ、ずごくよく合
いました!
 
 酸味のあるクリームチーズがドライフルーツ
の甘さをぐっと引き立てます。
 
ナッツがアクセントになり、また止まらない
美味しさなんですよ!
 
レッスンでも出したいと思いますので、ぜひ
お試し下さいね!
 
1504343122557.jpg 

発酵かごの使い方

 9月は久しぶりに発酵かごを使います。
 
パンを作り始めた時、このかごの存在を知り、
渦巻き模様のカンパーニュが焼けたらどんな
にいいかなぁと憧れたものでした。
 
 お手入れは水では洗えないので、粉を落として、
ぬれた付近などで吹いてよく乾かしておきます。
 
我が家のものは、10年くらい使ってますが、全く
問題なしです。
 
一つあると、クオリティーがとっても高いパンが
焼けますね!
 1504145639809.jpg

ウエルカムティー

まだまだ暑い日が続いていますね。
 
  9月のウエルカムティーはピーチティーを
ご用意しています。
 
フレーバーティーは癖のあるものも多いですが、
一晩冷水につけて水出しするととてもすっきりと
味わえます。
 
 残暑を吹き飛ばして、おいしいパンを焼きましょう!

1504145629524.jpg