遠足のお弁当

遠足のお弁当
 
昨日は遠足。
お弁当はおにぎりが多いのですが、夜9時すぎに息子が、
「明日はサンドイッチがいいなぁ~♡♡♡」
 
 なんていうものだから、急遽パンを仕込みました。
冷蔵発酵なので、朝5時に起きれば余裕です。
 
ただ、マヨネーズが切れていたのでサンドイッチが出来ず
ハンバーガーにしました。
 
 ソースは、ケチャップ、醤油、はちみつ、中濃ソース(少し)
をまぜると、バーベキューソースになるので、それをぬりぬり
しました。
 
 お天気も良く、楽しい一日になったようです。
良かった!
 
ba_ga_.JPG

ラスクの作り方

ラスクの作り方
 
現在、フランスパンは13回目に突入して
います。
こう毎日重なってくるとさすがにあごは痛いし
若干飽きましたね。
 
 ということで、今日はたまっていたパンを
一気にラスクに変身。
これならおやつにポリポリ。
 
 ほら、さっそく手が伸びてきたでしょ。
12.JPG
 
 ラスクの作り方紹介しましょう。
 
1、パンを薄く切る。なんのパンでもOK
 
2、バターと砂糖を1:1くらいの割合で容器
  に入れて、レンジにかけてとかす
 
3、はけやスプーンでパンにぬる。
 
 
4、150度のオーブンで、40分~50分
  焼いて完成
 
 ハードなパンなら、カリカリ。
ソフトなパンなら、さっくり仕上がります。
 
 パンが古くなったら、作ってみてくださいね。

クマモン蒸しパン

クマモン蒸しパン
 
 クマモンの蒸しパンを一緒に作って!
とのご依頼があったので、通常のレッスン
のあとに蒸しパン作りをしました。
 
 もってきてくださった型とレシピ。なんと
油、卵、牛乳を使わないレシピ。小麦粉に
米粉を少し入れて生地を作りました。
 
 昔ながらのおやつ・・といった感じです。
 
 ただ、型離れが良くなかったので一般的な
油、卵入りでも作ってみると・・写真の
とおりきれいにできました。
 
写真_5.JPG
 
 ココア、チョコチップ、アップルシナモン、
栗・・と次々と作り全部で8人(匹?)の
クマモン。
 
 並べると、とてもかわいらしかったです。
くまもんに癒され、とても楽しい時間でした。
 
 

粉が沢山!

粉が沢山!!
 
 新しい粉を試してみようと、中力粉を
購入しました。
 もちろん、フランスパンを焼くためです。
 
ちょうど同じタイミングで、いつも使って
いるサラ粉やお米30キロも届き、納戸が
溢れそうです。
 
写真_4.JPG
 
 なにかあっても、これだけあればしばらく
生き延びていけそうですね(笑)
 
沢山練習しようと思います。
 
 

紅茶のスイート食パン

紅茶のスイート食パン
 
 レッスン中、ちょっとした勘違いで配合を
間違えてしまいました。
あわてて、計量しなおして大事には至りません
でしたが、お客様をハラハラさせてしまいましたm(__)m。
 
 さて、残ったのはスイートブールの柔らかい生地。
何にしようか迷った挙句、型にに入れて食パンに
なりました。
 
 翌朝、生クリームとバナナでフルーツサンドを
つくったら、本当に美味しい。家族にも大好評でした。
 
 スイートブールのレシピをお持ちの皆様、材料を
全部二倍にして食パンにしてみてください。
 
 180度25分焼くと、素晴らしい食パンになりますよ。
 
 a_ru.JPG

お客さん?

お客さん?
 
 土曜日、レッスンが終わり、予定が無かったので娘とパンやお菓子を焼きました。
パイを作ってみたいとのことで、私はキッシュ、娘はアップルパイを
作りました。
 そのほかにも、試作中のフランスパンや、雑穀パンや、ビスコッティ・・
いろいろ一気にテーブルに並べていたら・・
 
「今日、だれかくるの??」と夫。
 
 ・・気が付くとパーティーのよう(笑)
 
それにしても、とりとめのない夕飯です。なにかしっくりこないので、
これに味噌汁とご飯が付き・・・
 
 私はワインを開けましたが、やっぱりおかしな夕飯でした(笑)
 
パン_1.JPG

修行中

修行中
 
 最近毎日のように、フランスパンを焼いています。
 
写真はリュスティックというパンの断面。高加水の生地(加える水の量が多い生地)
なので、いつものような手ごねはできません。
 
 この日は3種類の配合を変えた生地を用意して焼きました。
 
が、、、まだまだまだまだ。
フランスパンを上手に焼くには100回焼きなさいと言われてますが、
この生地は8回目です。
まだまだ道のりは長そうです。 
写真_3.JPG

寒くなりましたね

寒くなりました
  
 急に寒くなりましたね。この時期、体調をくずされて
キャンセルされる方がとても多いです。
 
 季節の変わり目は、睡眠、朝食、ゆっくりお風呂
につかることの3つが良いと伺いました。
みなさんも、気を付けて下さいね。
 
ところで、寒くなるとパンにも気を使って
あげる必要があります。
 
白神こだま酵母は、32度が活動しやすい温度になります。
捏ね終わった時点で、生地が何度あるのかぜひ確認をして下さい。
 
 吸水温度も、夏は水道水そのままでもさしつかえ無かったですが、
これからの季節はきちんと温度を計って30度くらいの温水を使い
ましょう。
 
 人も酵母も、寒い冬に負けずに元気に過ごしたいですね!
_________.JPG

長男の誕生日

長男の誕生日
  
 長男が9歳の誕生日を迎えました。
今年は何にしようか迷った挙句、
サッカーボールのドームケーキ!
 
 今、一番頑張っているサッカーに
ちなんでです。
 
時間が無かったので、みんなに手伝って
もらいながら仕上げましたが、なかなか
役に立つのが5歳の次男。
 
「クリーム、角が生えるまでデショ」
 
そう、正しくは角が立つまでだけど、
生えるまでお願い。
 
5.JPG
 
 ・・・そして、無事完成しました。
長男、とても喜んでいました。
 
4.JPG
 
 生まれてから9年!
本当に大きくなりました。
そして、うまれてきてくれて本当にありがとう!  
 
  

森の朝ごはん

森の朝ごはん
  
  今日は久しぶりに予定が何もないお休み。
朝、早起きしてパンを焼き、せっかく秋の清々しい
お天気なので朝ごはんを外で食べよう!という
ことになりました。
 
 行先は歩いて10分の、林試の森。昼時には
大勢が集まる芝生広場も、朝は貸切り!
 
鳥のさえずりや風にふかれて、とりとめなく
話して・・。
家だと次々と、あれもこれもと頭が一杯に
なってしまいますが、ゆっくり朝ごはんを
楽しみました。
 
1.JPG
 
 
 帰りにシイの実も沢山ひろって、久しぶりに
煎って頂きました。
 
3.JPG
 
 
 皆さんも、パンをもってお出かけしませんか?
きっと素敵な一日になると思います。