今年のバレンタイン
今年のバレンタイン


今年もいろんなチョコを食べられて、幸せでした!
今年のバレンタイン
今年もいろんなチョコを食べられて、幸せでした!
チャバタが形になってきました
3月のチャバタの試作を繰り返しています。
今回はなんと水分85%から90%の予定。
こうなってくると、もう手ごねなんて無理です。
へらでちょいちょいと混ぜるだけ。
成型も、粉をこれでもか~と振った上で行います。
でも、焼き上がりは美味しい。ほんとにもちもち。
日本人がきっと好きな味です。
これをサンドイッチにして・・
レタス、クリームチーズ、大山のハム。
ちなみにハムは1枚100円です(笑)
うままままままま~。
今まで、一番好きかもしれません。
安定して焼けるように、もう少し頑張ります。みなさんにも、ぜひ
体験していただきたい逸品です!
ポットパイ
2月レッスンのシチューパン、とても好評です。
カリカリのパンと、トロッとしたシチューの食感の違いが
美味しさを引き出すのでしょうね。
我が家は、ちょっと趣向をかえてポットパイにして
みました。 レッスンであまったシチューをアレンジして、ほう
れん草のシチューにして、それに12月のレッスンで使った残りの
パイシートを使いました。
熱いシチューを器にいれて、大き目に伸ばしたパイをかけて
220度で10分焼くだけ。
スプーンを入れて頂くと、パイは、カリカリのところもあり、トロトロの
ところもあり、パンと違った美味しさです。
学生の時、ケンタッキーでこのポットパイを初めて食べて、
世の中にはなんて美味しいものがあるんだろう・・と感動
したことを覚えています(笑)
お家にパイシートが残っている!という方はぜひ作って
みてくださいね。
大雪でしたね
土曜は20年に一度の大雪ということで、すごく
積もりましたね。
心配していましたが、雪の中みなさん来て下さり
無事にレッスンも終了しました。
外はふぶいていましたが、中ではあったかぽかぽか
シチュー。幸せな気分になりました。
こんな雪の中でも、こどもたちはとても元気。
外で3時間も、雪遊びをしてかまくらをつくって
いました。
ちいさくても、ちゃんと入れる!(笑)
大喜びでした。
雪はすべての音を吸収するのか、とても静かですね。
よる外にでたら、白い雪だけが浮かび上がっていて
とてもきれいでした。
明日は一緒に、大きなゆきだるまを作りたいなぁと
思っています。
ビゴのパン
3月のチャバタのパンのイメージを探しに
田園調布のビゴのパン屋さんに行ってきました。
私の通うカイロプラティックの先生が自由が丘なので
そこから自転車で少し行ったところです。
買ったのは、バゲット、オリーブのパン、シュトーレン、
クマの食パン、キッシュなどなど。
でも、肝心のチャバタはありませんでした~涙
こどもたちにはやはりクマが人気。
長女が顔を書いて、喜んでいます。
バゲットはほんとに美味しい。
クラストはカリカリです。カルピスバターをつけて、いくらでもいけるぅ~!
しかし、こんなに買っても半日であっという間に無くなってしまうのは
なぜなのでしょう・・。
岡田家、七不思議のひとつです(笑)
本当に美味しいパンを食べると、幸せな気持ちになりますね。
アイディアもいろいろ浮かびます。
勉強になりました。ご馳走さまでした。
今月のウエルカムティー
毎月、レッスンが始まる前にウエルカムティーでお迎え
しています。
1月は玄米茶で渋く、でしたが二月はチョコフレーバーの
紅茶です。
秋にマロンの紅茶を出しましたが、同じ種類のものです。
ストレートよりは、ほんの少しお砂糖やはちみつを入れた
方がチョコが香りますよ。
カルディコーヒーファームで販売していますので、ご興味の
ある方はぜひ探してみて下さいね。
ホントに美味なんです
明後日から、2月のレッスンがはじまります。
私は最後のチェックで、今日はチョコモンロールと丸パンと
チャバタを焼きました。
ちょうど、チョコモンは子供たちの下校とともに焼き上がり
ましたが・・「半分もらっていい?」
・・最初は控えめに食べ始める娘です。・・が、
「また半分もらうね」
それって、結局一個だよね!?。。。そしてしばし休憩の後
「これ、余ってる?」
と二つ目に突入する食べざかり。
でも、正直、本当に美味しいんですよ!
なぜって、今回は生地に生クリームたっぷり。
そして、チョコと一緒に散らしたバターも巻き込んでいきます。
すると、ちょっとデニッシュっぽくなるんですよ~。
半分のつもりが1個。1個のつもりが、1,5・・・
ついつい食べてしまうこと間違いなし。
みなさん、楽しみにしていてくださいね!
今どきの中学受験問題
今日は娘の中学受験日でした。
ところで、今どきの試験問題ってとても多様性があり面白いので、ちょっと
紹介します。
「この木材を見て、あなたが感じたことをわかりやすく書きましょう」
600字以内でといわれたら、何を書きますか?
娘は間伐について書いたそうですが、本当に多種多様な回答がありそうです。
学校側が何を求めているのでしょう?
公立といえど、倍率は10倍以上。・・・難しいですね。
中には手も足も出ない問題もあったようです。
が、とにかく今までがんばってきたことを思いっきり誉めてあげたい
と思います。
あとは、ご縁があれば・・ですね。 本当にお疲れ様でした!
おやきのアレンジ
1月ご参加の皆様、もうおやきは作られましたか?
ちょっとしたランチや、おやつにぜひお気軽に作って
いただきたいと思います。
先日私は、長野ご出身の方に教えて頂いたかぼちゃ
のおやきをつくりました。
そして、もう一つは抹茶とあんこのおやき。
どちらもとても美味しかったです。
お家にある材料で、我が家のおやきを作ってくださいね!