探し物はなんですか?

探し物はなんですか?
 
 2月のとあるレッスンが終わった日のこと。
いつも使っている、ニーダー(こね機)の羽根
が無いことに気づきました。
 
 
 我が家のは1キロの粉までこねられる優秀なニーダー
ですが、あの羽根がないと、にんともかんとも・・。
まったく機能しません。
 
 ちょうどその日のレッスンは、気心のしれた皆さんが
いらして、しかもご自宅で作られたという果実酒を持参
下さったため、調子にのって何杯も試飲させて頂いていたり・・。
(だって、何種類もあったのですよ~。一通り飲まないと!)
 
 
 その結果、羽根がない・ない・な~い!
自分のしまいそうな所や、ちょっとした隙間、ゴミ箱、いろいろ
探しましたがありません。
 
 結局、急遽高知県からはるばる送っていただくことになり、
事なきを得たのでした。
 
 それにしても、どこに消えたのか。。と思って数日後。
レッスン中に注文のあった、カプチーノをつくろうとミルクの
カップをあけると。。。
 
写真_12.JPG
 
 あった~~~!
 
なんか、ちょうど良い感じでおさまっておりました。
 
探し物って、本当に不意なところから出てきたりしますよね。
 
・・みなさんの探し物はなんですか?
きっと、思いがけないところに潜んでいるにちがいありません(笑)
 

チャバタの作り比べ、食べ比べ

チャバタの作り比べ、食べ比べ
 
 2月のレッスンも無事におわりました。
今回も多くの皆さんにお越しいただきました。とくにシチューパン
が好評でしたね。
 
 今日は3月に向けて最後の調整をしています。
 
 これは、チャバタ3種類。製法をかえて、粉を変えて、我が家の
人気投票中です。
 
 写真 4_4.JPG
 投票してもらっても、結局は自分で決めますが(笑)。
 
粉は迷いましたが、12月のフランスパンでもつかったメルベイユに
しました。これだけで、味のあるパンになりますね。
 
捏ねることはせず、ほぼ混ぜるだけですが時間をおいて三回まぜます。
するとこんな感じの気泡ともちもち感。
 写真 3_1.JPG
 
 
 
 今回も新しい取り組みになると思います。
みなさん、どうぞ楽しみになさってくださいね。
 
お待ちしております。
 
 

ヴィエノワサンド

ヴィエノワサンド
 
 来月のメニューの一つ、パン・ヴィエノワ。
ミルクがたっぷり入っていて、とっても優しい味。
 
我が家もみんな大好きなので、最近はお弁当に使ったり
日曜日のランチになったり。
 
 
写真は、パンに切り込みを入れて、ウインナーとレタス、粒マスタード。
卵とポテトのサラダサンドは長女が作ってくれました。
 
P1220360.JPG
 
 
 「いただきま~す」の瞬間、あっという間になくなりました(笑)
 
ただ、ウインナーが飛び出てちょっと食べにくかったのでここは
ハムやベーコンの方が良いかもなぁ。
 
 3月、まだ空きがあります。
ぜひご予約下さいね。

ジョアンの夕焼けパン

ジョアンの夕焼けパン
 
ご近所のお友達がジョアンの「夕焼けパン」というパンを
買ってきてくれました。
 
 なんでも夕方に焼きあがるパンだそうで、真っ赤な夕日の
ようなパン、中にクリームでも入っているのかな?と想像して
いました。
 
 が、袋を開けてびっくり!
これは、巨大なフランスパンをカットしたものではないですか!!
 
まだ焼き立てで、ほんのり温かくクラストはカリカリ、クラムは
ふっくら♪
写真 2_9.JPG
 
 
あぁ、なんて美味しいのかしら・・。
ジョアンのパンは、癖がなくてフランスパンの王道って感じが
しますね。
 
幸せな気持ちになりました。
 
同じシリーズにクルミ入りもあるらしいので、次はそれをお願い
しちゃいました。
 
 夕方、ジョアンに行くことがありましたらぜひチェックしてみて
下さいね。

丸パンのアレンジ

丸パンのアレンジ
 
 今月のレッスンで焼いている丸パン、とても
シンプルなので、ぜひお家でも焼いて頂きたい
です。
 
 昨日は、粉の20%を全粒粉に変えて焼いて
みました。
香ばしさがアップして、とても美味しく焼き上がり
ました。
 
 パンに少し癖が出るので、トマトソース系の
ビーフシチューなどにも合いそうです。
写真 1_10.JPG
 
沢山焼いたので、児童センターのパン好きな先生
にも少しおすそ分けしました。
 
 喜んで頂けるといいなぁ。
 
 
全粒粉やライムギ、そば粉など、皆さんもぜひアレンジ
してみて下さいね。
 
 

今年のバレンタイン

今年のバレンタイン

バレンタインが終わりましたね。
我が家は男の子も、女の子もいますので
忙しい一日でした。
 
小6の長女は、友チョコづくりに精を出していました。
あれこれ検索して、今年はチョコラスク
と生チョコを作っていました。友達はもちろん、職員室にも
届けていましたよ(笑)
 
チョコラスクの作り方を紹介します。
 
 
1231178_811710442188973_454910686_n_1_.jpg
 
 
フランスパン1本分
 
1、フランスパンを5~7ミリにカット
2、150度のオーブンで20分焼いてラスクをつくる
3、牛乳60gとバター20グラムをレンジにかけて沸騰直前まであたためる
4、チョコ100gをすぐにいれて混ぜてラスク液をつくる
5、2を両面液体にひたす
6、150度のオーブンで40分焼いて完成
 
1620942_811710682188949_2067691817_n_1_.jpg
 
 
私の自分へのご褒美チョコは、いつもお教室で
使っているお店(不動前・ドゥブルベさん)のオレンジチョコにしました。
とっても香りが良くて、濃いですよ~。
 
 
_______5.JPG

 今年もいろんなチョコを食べられて、幸せでした! 

 

目黒アトレの果実園

目黒アトレの果実園
 
 
 レッスン中、発酵の時間になると皆さんから
いろんなジャンルの美味しいお店の情報を教えて頂く
事がよくあります。
 
 
 最近、複数の方から目黒アトレにある果実園に
行った方が良い!とのご指摘を受け(笑)、娘とともに
行ってきました。
 
 なんでも30年くらいの歴史あるフルーツパーラー
だそうで、(パーラーという言葉もすでに懐かしい!)
中にはお客さんがびっしり。待つことはないですが、
人気のほどがうかがえます。
 
 
 私はイチゴのパルフェ。
沢山のフレッシュなイチゴの下には、生クリームと
イチゴとバニラのアイス、そしてまたイチゴ♪イチゴ♪・・
_______4.JPG
 
長女は、フルーツパルフェ。
冬にスイカ?南国のフルーツが沢山。しかもどれも甘く、
食べても食べてもなくなりません。
_______3.JPG
 お昼時だったので、あとでフルーツサンドを・・と思って
いましたが、無理でした。
 
 
 お値段もお手頃なので、目黒駅にお立ち寄りの方はぜひ
お出かけ下さいね。今月末には移転されるとのことなので、
お早めにね!
 

3月のチャバタ

チャバタが形になってきました

 

 3月のチャバタの試作を繰り返しています。

今回はなんと水分85%から90%の予定。

こうなってくると、もう手ごねなんて無理です。

 

へらでちょいちょいと混ぜるだけ。

成型も、粉をこれでもか~と振った上で行います。

 

でも、焼き上がりは美味しい。ほんとにもちもち。

日本人がきっと好きな味です。

写真 1_8.JPG

これをサンドイッチにして・・

レタス、クリームチーズ、大山のハム。

ちなみにハムは1枚100円です(笑)

写真 (1)_3.JPG

 

うままままままま~。

 

今まで、一番好きかもしれません。

安定して焼けるように、もう少し頑張ります。みなさんにも、ぜひ

体験していただきたい逸品です!

 

ポットパイ

ポットパイ

  2月レッスンのシチューパン、とても好評です。

カリカリのパンと、トロッとしたシチューの食感の違いが

美味しさを引き出すのでしょうね。

 

 我が家は、ちょっと趣向をかえてポットパイにして

みました。 レッスンであまったシチューをアレンジして、ほう

れん草のシチューにして、それに12月のレッスンで使った残りの

パイシートを使いました。

 

 熱いシチューを器にいれて、大き目に伸ばしたパイをかけて

220度で10分焼くだけ。

写真 2_8.JPG

 

スプーンを入れて頂くと、パイは、カリカリのところもあり、トロトロの

ところもあり、パンと違った美味しさです。 

 写真 1_9.JPG

 

学生の時、ケンタッキーでこのポットパイを初めて食べて、

世の中にはなんて美味しいものがあるんだろう・・と感動

したことを覚えています(笑)

 

お家にパイシートが残っている!という方はぜひ作って

みてくださいね。

大雪でしたね

大雪でしたね

 土曜は20年に一度の大雪ということで、すごく

積もりましたね。

心配していましたが、雪の中みなさん来て下さり

無事にレッスンも終了しました。

 

外はふぶいていましたが、中ではあったかぽかぽか

シチュー。幸せな気分になりました。

 

こんな雪の中でも、こどもたちはとても元気。

外で3時間も、雪遊びをしてかまくらをつくって

いました。

ちいさくても、ちゃんと入れる!(笑)

大喜びでした。

写真 3_7.JPG

 

雪はすべての音を吸収するのか、とても静かですね。

よる外にでたら、白い雪だけが浮かび上がっていて

とてもきれいでした。

 

明日は一緒に、大きなゆきだるまを作りたいなぁと

思っています。