秋になると2

前回に続いて、おやつ作り。
昨年秋の買ったそば粉が、いまだに冷凍庫にあった
ので、「あれ」を作りました。
 
 そう、スーパーでもよく見かけるそばぼうろです。
忘れないうちに、レシピの覚書き。
 
卵1個
砂糖100g
そば粉100g
薄力粉80g
ベーキングパウダー小1/2
サラダ油15g
溶かしバター15g
 
作り方は、ボールに上から順番に材料を入れて泡だて器で
まぜていく。粉をいれたらへらでまぜて、最後は手でこねて
まとめます。
5ミリに伸ばして、180度で15分くらい焼いたら完成!
 
 
 私は倍量で作ったので、子供たちはこれをもってお友達
の家へ出かけました。
DSC_0216_1.JPG
私はコーヒーのおともに・・・♡
ごちそうさまでした。

秋になると。。

 秋になると、どういうわけかお菓子が作りたく

なります。なんとなくホットした時間を持ちたい
のかもしれないですね。
 
 毎年必ず作るのが、ラフランスのケーキ。
生で加えることもありますが、今回は甘く煮て
ケーキの上にのせることにしました。
 
_______1.JPG
 
久しぶりに焼いたケーキ。
生地はふんわり、フィリングはしゃきしゃとして
美味しかったです。
 
DSC_0210.JPG
 
レシピは・・・・
書きたかったですが適当すぎて、忘れてしまいました。。
 
バターが手に入らないので、パン・ケーキ用のマーガリン
で代用しましたよ!

パンのアレンジ

 今月のメニューである。パン・オ・エスプレッソ。

アイシングがかかっていて、ちょっとおしゃれに

仕上がっています。

 P1220856.JPG

が、これを人に上げようとすると至難のわざ。

袋にいれたら、アイシングがとれてしまいそうで・・。

そこで、こんな感じで三つ編みにしてシュガーをチラシて

焼きました。これなら郵送しても安心です。

 DSC_0089.JPG

 また、同じコーヒー生地でこちらはベーグルにして

みました。 あおさのベーグルとはもちっと感が違い

ますが、またこれも食べ応えがあって良いですね!

 DSC_0119.JPG

すこしずつアレンジすると、パンはいろんな姿になり

ます。私も毎日すこしずつ変えて楽しんで焼いています。

講習会

  年に何回かですが、パンの講習会に参加して

います。教室で学ぶのとはだいぶ違い、講習会では
モニターに映し出されて見て学ぶことが多いです。
 DSC_0092.JPG
 今日は銀座のフレンチの老舗「レカン」の割田
シェフの講習会でした。
バゲットを違った製法で二種、それからカンパーニュを
二種とクロワッサンを作りました。
 
DSC_0104.JPGDSC_0109.JPG
 
 クロワッサン以外は、どれもびっくりするくらいの
水分量で本当にゆるゆる~とした生地です。
でも、窯に入れるとしっかりが生地が立ち上がるとこ
ろがすごいです。
 
 家に帰って、これをひとつずつ再現させていくのが
また至難の技ですが、水分の多い(高加水)なパンも
しっかりマスターして、皆様にお伝えできるように
なりたいと思います。
 
DSC_0114.JPG
 
 
ランチは北出食堂さんhttp://www.kitadeshokudo.com/
の出張ランチでした。パンに合うメニューなので、最高に
味わい深くて感動でした。
DSC_0099.JPG
 
 新たな目標を目指して、また頑張ります。

冷凍したパンを美味しく食べるには

 

 よく冷凍したパンは、どのようにして食べると良いですか?

と質問がありますので、私の方法を紹介しますね。

 

冷凍個のベーグル↓

 DSC_0069.JPG

 

小さなパンや厚みの無いパンは、パンに霧をふいてから200度に

予熱したオーブンに入れて3分くらい焼くと焼きたてに戻ります。

 

厚みのあるパンは、霧ふきしてからアルミホイルで巻いて

200度に予熱したオーブンで7分くらい焼きます。ホイルをする

ことで、中までしっかり火がとおります。また表面が乾燥すること

もありませんよ。

 DSC_0071.JPG

 

↓はベーグルのサンドイッチ。

手作りで焼いた愛しさ満載のパン。

ぜひ時間がたっても、美味しく召し上がれると良いですね!

 

DSC_0073.JPG

今月は和ベーグル

今月のレッスンでは、ベーグルを作ります。
中にあおさ、と言ってとても香りのよい新物の
海苔を入れていきます。
 
_______3.JPG
 
 米粉を少し入れますので、普段よりもっちり。
そして仕上げにはお醤油。・・米とのりと、醤油で
ご飯を食べている気持ちになるのでは。。と思って
います(笑)
 
 
この写真は、今1年生の次男が、小さかった時のもの。
お顔くらいあるベーグルに、かじりついています。
 
20080929.JPG
 
まだ、あまり歯がしっかりと生えていない頃だった
ので、いつまでもかかって食べてたのを覚えています(笑)
当時すごく気にいっていたので、歯固めべーぐルと
呼んでいました。
 
 柔らかいパンが多いですが、たまにはお子さんに
こんなパンを食べさせてもいいかもしれないですね!
 
 お子様連れデイは、まだ空きがありますのでぜひ
ご予約お待ちしております。
 

リース作り

 玄関に飾ってあるリースを作り直しました。
いつもの5本編みに、いろんなミニサイズのパンを
くっつけて飾りました。
 
DSC_0065.JPG
 
 
このパン生地で作るオブジェたちは、粘土感覚でできる
ので本当に作っても飾っても楽しい気持ちになります。
 
 作ってみたい!というお声もちらほら聞きますので、
いつかみなさんともできたらいいなと思います。

ルバーブのジャム作り

ルバーブのジャム作り
 
 夏休みに小淵沢で買ってきたルバーブでジャムを
作りました。
このジャムを初めて食べたのは、もう12年くらい前。
 
当時はルバーブがなんなのか、さっぱりわからずお菓子に
使っていましたが今では時々見かけるようになりました。
 
 ______.JPG
 
見た感じ太い「ふき」のようですが、食べるととても
甘酸っぱいです。
 
 一晩白ワインと砂糖につけておいて、翌日2時間くらい
ゆっくり煮詰めました。
 
 
味はキウイのような甘酸っぱい感じです。
ヨーグルトに入れて頂きました。一緒にコーヒーのパンを
頂きましがが、とってもよく合います。
写真 1 (8)_1.JPG
 みんなで食べるとあっという間になくなりそうですが、
今度はクリームチーズと一緒にパンに塗ってみようかな~と
思います。
 
 

夏の思い出

あっという間に夏休みが終わり、間もなく新学期。
皆様はどのような夏をお過ごしでしたか?
 
 私は毎朝、5人分のお弁当を作り主人や子供達を送り出し、
親子パン教室を開催していました。今年も多くの方に参加
して頂きました!
 
 今回のメニューにあったチョココロネをあんコロネに替えたり
ポテコロネに替えたり・・アレンジ自在ですよ!
________9_.JPG
 
ところで毎年夏休みは長女の劇の公演があります。すでに
終わってしまいましたが、今年はこんなテーマでした。
http://www.child-kingdom.com/revolution.html
 
 公演も終わり、ようやく時間ができたので姉夫婦の
住む八ヶ岳で自然の中で過ごしてきました。
 
 ___.jpg
 
 
 
 本当に森の中なので不便なところですが、とてもゆったりとした
時間が流れていました。近所にお店はありませんが、美味しいパンや
さんにはたくさん出会いました。
 
________11_.JPG
 
 
明日は、夜9時に10月のメニューをアップします。
グループでお申し込み希望の方。土曜希望の方はとくに
お早目にお申し込み下さいね。
 

大きなグラタンパン

 親子教室では、チョココロネとグラタンパンを作ります。

このグラタンパンが、結構お母さんにとっては重宝するレシピ

ではないでしょうか?

 

写真は、ピザのように大きなグラタンパン。ホワイトソースに、

玉ねぎしめじがたっぷり入っています。みんなで切り分けて、

トロトロを頂きましたよ。

________9_.JPG

 

我が家は小さく焼いて、お弁当にも持たせています。

中に野菜が入るので、なんとなく安心なんですよね!

ぜひ、応用してみて下さいね。