関西出張に行ってきました

【関西出張に行ってきました!】


コロナも落ち着き、暑さも和らぎ、

ようやく動きやすくなりましたね!



週末は2泊3日で神戸、大阪、奈良に出張教室に

行ってきました。


今回は、講師養成講座の受講生でもある、

奈良県の谷中恵子さんの、パン教室20周年

パーティーに行くのが一番の目的でした!





(中央が谷中さん)


そこに合わせて、講師養成講座の受講生の方、

オンラインサロン生の皆さんのお宅で、

出張パン教室をさせて頂きました!











普段の東京でのレッスンは、ガスオーブンと

発酵器を使っています。


しかし、出張先ではほぼ電気オーブンと、

環境が違います。



特に今回、10年以上前の小さなオーブン

で焼きましたが・・

この通り!しっかり焼けましたよ!!

(ライムギパンと丸パン)




違う環境でパンを焼く時に大事なことは

「生地の状態を目で見て判断する力」です。


温度計もなかったので、どの状態にきたら

発酵終了なのか、見極める力が大事!


そのためには普段からよ~く、

生地を見ておくことが必要です。


しっかり生地と対話しましょう!

パンの試作で大事なこと

【パンの試作で大事なこと】


最近は少し時間が出来ると、シュトーレンの

試作をするようにしています。


今年は私の中の、インドブームが未だ収まらないため(笑)

チャイのシュトーレンです。


チャイには、シナモン、カルダモン、クローブ、

ジンジャーが入ります。





これらをしっかり煮だしてミルクティーを作り

生地を作っていきます。

これを一晩寝かせて、翌日具材をたっぷり入れて仕上げます。


が、、いろいろ悩みます。

作り方は毎年と変わりませんが、

チャイは牛乳か生クリームか、

ラム酒はダークかホワイトか?

具材は何を使うのがベストか?

バターは発酵バターか、普通のバターか?

砂糖は10g、15gどっち?



等々、検証することが沢山あります。

そして試作で大事なのは、これらを一つずつ

変えて試していくことです。






↑混乱するのでメモは必須です。



そして、試食してこれならバランスがいい!

と思ったところで完成です。


・・ただし、シュトーレンは出来立てを

食べず、寝かせてからゆっくり食べます。


なので、数日寝かせてもう一度チェックします。

そこで、「美味しい」となれば本当の合格です。


そんなわけで、今は隙あらばシュトーレン作り

という具合に、試作を繰り返しています。


今年も皆さまに、美味しいシュトーレンをお届け

することをお約束します!


ぜひ楽しみにしていてください。

バヌトンを使ってみよう


【バヌトンを使ってみよう!】


バヌトンとは、カンパーニュを発酵させる時に

使う、藤の枝で編んだカゴです。


使うとシマシマの模様が入り、とてもかっこよく

本格的になるのが特徴です。




パンを作り始めたころ、このかごにどれだけ

憧れたことか・・・。2年くらい悩んでようやく

買いました。


このカゴ、使い方は簡単です


①かごに粉をしっかりと振る

②成型が終わった生地の綴じ目を上にしてそっと生地を入れる

③二次発酵が終わったら、シートと手をかぶせてひっくり返して台に出す




あとは普段通り、焼成するのみです。


二次発酵の時にだけ使うんですね。


しかし使った後が肝心で、しっかり粉を払い

乾燥させておくことが大事です。



本来は洗うことは禁じられていますが、べたっと

生地がついたり、長期で使わないことが決まって

いるのなら洗って干して保管しておきましょう。


さもないと。。カゴが虫に食われます(;^_^A



今月、来月の全粒粉のカンパーニュも、

バヌトンを使って焼きますよ!




10月に空席があるので、体験しに来てください。



写真は先日お越しくださった方から頂きました!

Kさん、ありがとうございます。




パンの形が悪くなる理由

【パンの形が悪くなる理由】


昨日、一昨日と続けて、オンラインサロンライブの

練習を兼ねて、塩パン(ザルツシュタンゲン)

作りました。


バターロールと似ていますが、中にバターを入れて

焼くことで、生地にバターの旨味がジュワッと

染み込み、癖になる美味しさがあります。




また、塩を振ることで、バターのくどさが緩和された

ように感じ、どんどん食べてしまう。。

昨日も一口・・と思ったら全部食べて

しまいました(;^_^A

危険なパンですね(笑)




このパンは、クロワッサンにも似た三日月の形に

なるのが正解です。



でもこれがどうして、なかなか・・。

左右対称にならないんです。

この写真は特に顕著で、同じ方向ばかり

ビヨンと伸びてます(笑)





気を付けて翌日焼いたのがこれ。

すこし良くなりました。





私は利き手である右手にどうしても力が

入ってしまうので、右ばかり細くなったり

生地が締まったりということが多いです。



自分の癖を知っておくことで、

意識して少し治すことができました。



・・なんかいつも形がそろわない

という方は、焼きあがったパンの写真を

じっくり眺め見てください。


もしかしたら無意識に癖のある成形を

しているのかもしれません。

お試しください。

すごい全粒粉

【すごい全粒粉!】

9月、10月に作るパンの一つに

全粒粉100%のパンがあります。


小麦ひと粒は、画像のように「胚乳」「表皮」「胚芽」

からできています。




普段のパンで使う小麦粉はこの中の胚乳という部分だけを

使って作りますが、あとの表皮と胚芽にも

ものすごい栄養素が含まれています。



表皮(ふすま・ブラン)・・食物繊維・高栄養価・低糖質

胚芽・・ミネラル、ビタミン


でも、もっとすごいのが、胚乳も、表皮、胚芽の栄養価が

全部入っている「全粒粉」。


すべての栄養が摂れます。



お米でいうと「玄米」を食べている感覚ですね。


最近私はよくこのパンを焼き、朝ごはんに食べたり、

お弁当に持参したりしています。


心なしか、お通じにもお肌にも効いている気がしますし、

なにより、体に良いものを食べている安心感が

半端ない!です。



使う全粒粉により、ふわっとしたり、固くなったり

変わります。

ぜひ、コツを身に着けに来てください。

遠方の方はオンラインサロンでレシピを受け取って

くださいね!

80個のハートのパンが焼けました。作り方紹介します。

【ハートパン80個焼けました】


19日、結婚式のお祝いパーティーのために

80個のハートパンを焼きました!




これがもう、楽しいのなんのって、

冷蔵発酵をしておいた生地を分割し、、

3人でハートパンの形をどんどん作りました。


おしゃべりしながらが、ゆるゆる作る

なんとも楽しい時間でした。



こういった成型パンは、オーブンに入れたあと

形が変わってしまうことが多いですが、

今回は、ロスはほぼ無し!

予定の80個は完璧に焼けました。
スゴイ❣️




添加物として、おめでとうの気持ちを入れました(笑)





とってもかわいい、美味しいパンなので

レシピを紹介します。

4個分
・強力粉 はるゆたかブレンド120g
・薄力粉 30g
・塩   3g
・砂糖  10g
・卵   30g
・牛乳  30g
・温水  30g

・白神こだま酵母3g
・無塩バター 20g
・チョコチップ 40g
・シナモン小さじ1/2

【作り方】
①酵母を温水で溶かす
②チョコチップ以外の材料を合わせてこねる
③冷蔵庫で一晩おく
④常温に30分出す
⑤4分割して、丸めて20分。生地が緩むまでおく
⑥10センチの円にしてチョコを散らす
⑦手前から巻いて、綴じ目が内側になるよう2つ折り
⑧輪の方をカットして、開いて形を整えてシートに乗せる
⑨二次発酵50分~60分
⑩180度から200度のオーブンで12~15分

成型動画は
こちら!



これから、パーティー会場へ行って
お届け&パーティーに参加してきます。

お手伝いくださった皆様、ありがとうございました。

低GI値ってなに?

【低GI値パンって何?】

低GIという言葉、一度は聞いたことがあるのでは

無いでしょうか?


GIとは食後の、血糖値の上昇度を示す指標

のことです。


食品ごとにGI値が設けられており、GI値が低い

食品は血糖値の上昇を穏やかにします。



血糖値は急に上がると眠くなったり、

だるくなったり、また急に下がりやすいため

我慢できないくらいお腹も空きやすく、

太りやすくなります。


そのため、低GI食品=ダイエットに向いてる

なんて言われています。


パンの場合、白い小麦のパンは高GIです。

逆に全粒粉、ライ麦等は低GIです。


そこで、9月、10月は低GI値のパン

全粒粉100%のパンを作ります。


グルテンが本当に少ないのでそれほど

ふくらみませんが噛むほどに滋味深い味

が染みわたります。


買うと高いし美味しくないので、

自分で作れるのはいいですよ!




米粉100%パン教室を開催しました

【100%米粉のパン教室を開きました】


今月の江戸川パン教室は、皆様からの

リクエストによりメニューを決めています。


今まで、カレーとナン、あんこクロワッサン風

レモンパン、枝豆パン、チーズフランス、総菜パン

米粉パン等

開催しています。


昨日は2種類の米粉パンを作り、そのうち一つが

100%の米粉パンでした。






私が米粉パンの師範の資格を取得したのは、

今から11年前。


まだ世の中に「米粉パン」が浸透していなかった時、

娘の親友が小麦アレルギーと聞いて、

食べられるパンを作ってあげたい!と思ったのが

きっかけでした。


当時はまだ、米粉パンが世の中に浸透してなくて、

今のように、グルテンの代わりにサイリウム粉を混ぜる

技術もなかったため、米粉とジャガイモを使った

極めてシンプルな作り方を学びました。



米粉、じゃがいも、砂糖、塩、米油と素材勝負な

米粉パンは、なんとも混じり気のない美味しさで、

しみじみとした味わいがあります。



昨日は久しぶりにみんなで食べて、今朝は

家族とも食べて、米の美味しさを堪能しました。




焼き立ては、小麦以上にクラムが柔らかいので、

冷めてからカットし、冷凍保存がおすすめです。


食べるときは、ちょっと解凍させたら

「レンジで10秒」チンします。


トースターで焼くよりずっとしっとり美味しい。

そこに、レンコンきんぴらを挟むのが

お勧めです。


1週間の期間限定で、Youtubeの概要欄に材料を

掲載しておきますので、チェックしてください。

https://youtu.be/TSIWLTKwfbY


また、この米粉パン作りたい!という方、

2人以上集まれば開催しますのでご連絡下さい。

5感をフル活用!親子におすすめの夏休みのイベント!


【5感をフル活用!親子におすすめの夏休みのイベント!】


東京の今日の最高気温は37度だそうです(;^_^A


もう、お風呂に入っているのかと思うほどの

熱さで危険なレベルです。


夏休みに、なにか楽しい思い出を、、、と

計画される、お子さんのいらっしゃるご家庭も

多いと思いますが、

こう暑いと外に出たくない!!


外に出るのが危険!!

という心境になると思います!



そんな親子さんに、5感をフルにつかって

涼しいおうちで新鮮な体験ができる

「材料付きのオンライン単発レッスン」を

お勧めします。



今年はお子さんがメインでもつくれるほどの

易しさの「甘酸っぱいレモンケーキのようなレモンパン」

です。


パンを作ったことがない、

パン作りはいつもママの姿を見ているだけ、

というお子さんも、


目で見て
耳で聞いて
香りをかいで
舌で味わい
皮膚で感じる


5感をフルに使ってパン作りができます。


パンの「音」って意外かもしれませんが、

生地ができたかどうか、耳で聞いて

判断する場面もあるんですよ!


小学校中学年以下は親子で、

高学年以上は一人でもできると思います。

材料は二回分おくるので、兄弟でも参加可能です。

(オーブンの作業はみてあげて下さい)


レモンパンの動画

https://youtu.be/rl0DdGXVu4M


【参加方法】

①日程を合わせてzoomで参加
(8月8日(火)満席、10日(木)、14日(月)、22日(火)、30日(水)残席3・アーカイブで復習可能)


②オンライン講座で好きな時に参加
(発酵時間以外はノーカットで一緒に作っているような感覚で出来ます)
こちら、売れています!!


甘酸っぱいって最高!

とつい呟いてしまうようなレモン感抜群のレモンパンです(^^♪







お申込方法はこちら。
https://petitbon.jp/article.php/20230716001847453


★なんとオンラインサロンメンバーは2500円割引です。

オンラインサロンは、出入り自由なので一度出た方も

またどうぞ!


オンラインサロンメンバーさんは、ラインください。
(売れてます!!)

 

素材に香りをつけるとパンはもっと旨くなる!

【素材に香りをつけるともっと美味しくなる!】

今月のパンは、素材に香りをつけています。


・・・どういうことか、というと、


「粉にスパイスを入れて香りをつける」ということ!


これをすると、全体の味が調和して美味しくなります。


服装に例えると、浴衣きたら、足もとは草履だし、

バックも和柄を選んだりしますね。

そこを、シューズやリュックだと違和感があるのと

同じです。



今回はエピにキーマカレーを入れるため、

粉にはカレー粉とターメリック。


丸パンにはレモンピールをいれるため、

粉にはカルダモン。




ポイントは主役の具材と同じか、

似たものを選ぶと良いです。



では問題!

①中にチョコをいれるなら・・・生地には??


正解は「ココア」です。



②中にアップルをいれるなら・・

「シナモン」


③ウインナーなら「黒コショウ」


④カスタードなら、「バニラビーンズ」


とアレンジ無限です。



ちなみに7月のカレーエピの具材ですが、

これは油に香りをつけてから、

調理を初めています。








スパイスは全部で10種入るので、

めちゃウマですよ~。(ビールが欲しい!)



パンに限らず、あらかじめ素材に香りをつけると

とても美味しくなること、ぜひ覚えていてくださいね!


・・・・・・・・・・・・・・・・



2023年7月募集中

「キーマカレーのスパイシーエピ」









「カルダモンとレモンのクリームチーズ白パン」





料金:6、500円

日程:

大人のみ・・7月17日(祝)残1、20日(木)残1、21日(金)満席、29日(土)満席、30日(日)、31日満席

お子様連れデイ(お子さまいなくても参加可)・・7月19日(水)満席、16日(日)満席

その他、日程ご相談下さい。

定員:3名(2名貸し切り可)

時間:10時半から14時半
(2023年7月からは30分遅くスタートしますのでご注意ください!)

場所:都営新宿線「船堀駅」・東西線「葛西駅」より。バス、タクシー、徒歩、自家用車で。
バスは「三角」下車 

詳しくはこちらから  
https://petitbon.jp/article.php/20230614062934293




★お申し込みは公式ライン  
https://page.line.me/gka8779i?openQrModal=true


または、お申込みフォームからどうぞ。
https://petitbon.jp/staticpages/index.php/formmail2



レッスン詳細はこちら  
https://petitbon.jp/article.php/20230613234409763