すごい全粒粉

【すごい全粒粉!】

9月、10月に作るパンの一つに

全粒粉100%のパンがあります。


小麦ひと粒は、画像のように「胚乳」「表皮」「胚芽」

からできています。




普段のパンで使う小麦粉はこの中の胚乳という部分だけを

使って作りますが、あとの表皮と胚芽にも

ものすごい栄養素が含まれています。



表皮(ふすま・ブラン)・・食物繊維・高栄養価・低糖質

胚芽・・ミネラル、ビタミン


でも、もっとすごいのが、胚乳も、表皮、胚芽の栄養価が

全部入っている「全粒粉」。


すべての栄養が摂れます。



お米でいうと「玄米」を食べている感覚ですね。


最近私はよくこのパンを焼き、朝ごはんに食べたり、

お弁当に持参したりしています。


心なしか、お通じにもお肌にも効いている気がしますし、

なにより、体に良いものを食べている安心感が

半端ない!です。



使う全粒粉により、ふわっとしたり、固くなったり

変わります。

ぜひ、コツを身に着けに来てください。

遠方の方はオンラインサロンでレシピを受け取って

くださいね!

80個のハートのパンが焼けました。作り方紹介します。

【ハートパン80個焼けました】


19日、結婚式のお祝いパーティーのために

80個のハートパンを焼きました!




これがもう、楽しいのなんのって、

冷蔵発酵をしておいた生地を分割し、、

3人でハートパンの形をどんどん作りました。


おしゃべりしながらが、ゆるゆる作る

なんとも楽しい時間でした。



こういった成型パンは、オーブンに入れたあと

形が変わってしまうことが多いですが、

今回は、ロスはほぼ無し!

予定の80個は完璧に焼けました。
スゴイ❣️




添加物として、おめでとうの気持ちを入れました(笑)





とってもかわいい、美味しいパンなので

レシピを紹介します。

4個分
・強力粉 はるゆたかブレンド120g
・薄力粉 30g
・塩   3g
・砂糖  10g
・卵   30g
・牛乳  30g
・温水  30g

・白神こだま酵母3g
・無塩バター 20g
・チョコチップ 40g
・シナモン小さじ1/2

【作り方】
①酵母を温水で溶かす
②チョコチップ以外の材料を合わせてこねる
③冷蔵庫で一晩おく
④常温に30分出す
⑤4分割して、丸めて20分。生地が緩むまでおく
⑥10センチの円にしてチョコを散らす
⑦手前から巻いて、綴じ目が内側になるよう2つ折り
⑧輪の方をカットして、開いて形を整えてシートに乗せる
⑨二次発酵50分~60分
⑩180度から200度のオーブンで12~15分

成型動画は
こちら!



これから、パーティー会場へ行って
お届け&パーティーに参加してきます。

お手伝いくださった皆様、ありがとうございました。

低GI値ってなに?

【低GI値パンって何?】

低GIという言葉、一度は聞いたことがあるのでは

無いでしょうか?


GIとは食後の、血糖値の上昇度を示す指標

のことです。


食品ごとにGI値が設けられており、GI値が低い

食品は血糖値の上昇を穏やかにします。



血糖値は急に上がると眠くなったり、

だるくなったり、また急に下がりやすいため

我慢できないくらいお腹も空きやすく、

太りやすくなります。


そのため、低GI食品=ダイエットに向いてる

なんて言われています。


パンの場合、白い小麦のパンは高GIです。

逆に全粒粉、ライ麦等は低GIです。


そこで、9月、10月は低GI値のパン

全粒粉100%のパンを作ります。


グルテンが本当に少ないのでそれほど

ふくらみませんが噛むほどに滋味深い味

が染みわたります。


買うと高いし美味しくないので、

自分で作れるのはいいですよ!




米粉100%パン教室を開催しました

【100%米粉のパン教室を開きました】


今月の江戸川パン教室は、皆様からの

リクエストによりメニューを決めています。


今まで、カレーとナン、あんこクロワッサン風

レモンパン、枝豆パン、チーズフランス、総菜パン

米粉パン等

開催しています。


昨日は2種類の米粉パンを作り、そのうち一つが

100%の米粉パンでした。






私が米粉パンの師範の資格を取得したのは、

今から11年前。


まだ世の中に「米粉パン」が浸透していなかった時、

娘の親友が小麦アレルギーと聞いて、

食べられるパンを作ってあげたい!と思ったのが

きっかけでした。


当時はまだ、米粉パンが世の中に浸透してなくて、

今のように、グルテンの代わりにサイリウム粉を混ぜる

技術もなかったため、米粉とジャガイモを使った

極めてシンプルな作り方を学びました。



米粉、じゃがいも、砂糖、塩、米油と素材勝負な

米粉パンは、なんとも混じり気のない美味しさで、

しみじみとした味わいがあります。



昨日は久しぶりにみんなで食べて、今朝は

家族とも食べて、米の美味しさを堪能しました。




焼き立ては、小麦以上にクラムが柔らかいので、

冷めてからカットし、冷凍保存がおすすめです。


食べるときは、ちょっと解凍させたら

「レンジで10秒」チンします。


トースターで焼くよりずっとしっとり美味しい。

そこに、レンコンきんぴらを挟むのが

お勧めです。


1週間の期間限定で、Youtubeの概要欄に材料を

掲載しておきますので、チェックしてください。

https://youtu.be/TSIWLTKwfbY


また、この米粉パン作りたい!という方、

2人以上集まれば開催しますのでご連絡下さい。

5感をフル活用!親子におすすめの夏休みのイベント!


【5感をフル活用!親子におすすめの夏休みのイベント!】


東京の今日の最高気温は37度だそうです(;^_^A


もう、お風呂に入っているのかと思うほどの

熱さで危険なレベルです。


夏休みに、なにか楽しい思い出を、、、と

計画される、お子さんのいらっしゃるご家庭も

多いと思いますが、

こう暑いと外に出たくない!!


外に出るのが危険!!

という心境になると思います!



そんな親子さんに、5感をフルにつかって

涼しいおうちで新鮮な体験ができる

「材料付きのオンライン単発レッスン」を

お勧めします。



今年はお子さんがメインでもつくれるほどの

易しさの「甘酸っぱいレモンケーキのようなレモンパン」

です。


パンを作ったことがない、

パン作りはいつもママの姿を見ているだけ、

というお子さんも、


目で見て
耳で聞いて
香りをかいで
舌で味わい
皮膚で感じる


5感をフルに使ってパン作りができます。


パンの「音」って意外かもしれませんが、

生地ができたかどうか、耳で聞いて

判断する場面もあるんですよ!


小学校中学年以下は親子で、

高学年以上は一人でもできると思います。

材料は二回分おくるので、兄弟でも参加可能です。

(オーブンの作業はみてあげて下さい)


レモンパンの動画

https://youtu.be/rl0DdGXVu4M


【参加方法】

①日程を合わせてzoomで参加
(8月8日(火)満席、10日(木)、14日(月)、22日(火)、30日(水)残席3・アーカイブで復習可能)


②オンライン講座で好きな時に参加
(発酵時間以外はノーカットで一緒に作っているような感覚で出来ます)
こちら、売れています!!


甘酸っぱいって最高!

とつい呟いてしまうようなレモン感抜群のレモンパンです(^^♪







お申込方法はこちら。
https://petitbon.jp/article.php/20230716001847453


★なんとオンラインサロンメンバーは2500円割引です。

オンラインサロンは、出入り自由なので一度出た方も

またどうぞ!


オンラインサロンメンバーさんは、ラインください。
(売れてます!!)

 

素材に香りをつけるとパンはもっと旨くなる!

【素材に香りをつけるともっと美味しくなる!】

今月のパンは、素材に香りをつけています。


・・・どういうことか、というと、


「粉にスパイスを入れて香りをつける」ということ!


これをすると、全体の味が調和して美味しくなります。


服装に例えると、浴衣きたら、足もとは草履だし、

バックも和柄を選んだりしますね。

そこを、シューズやリュックだと違和感があるのと

同じです。



今回はエピにキーマカレーを入れるため、

粉にはカレー粉とターメリック。


丸パンにはレモンピールをいれるため、

粉にはカルダモン。




ポイントは主役の具材と同じか、

似たものを選ぶと良いです。



では問題!

①中にチョコをいれるなら・・・生地には??


正解は「ココア」です。



②中にアップルをいれるなら・・

「シナモン」


③ウインナーなら「黒コショウ」


④カスタードなら、「バニラビーンズ」


とアレンジ無限です。



ちなみに7月のカレーエピの具材ですが、

これは油に香りをつけてから、

調理を初めています。








スパイスは全部で10種入るので、

めちゃウマですよ~。(ビールが欲しい!)



パンに限らず、あらかじめ素材に香りをつけると

とても美味しくなること、ぜひ覚えていてくださいね!


・・・・・・・・・・・・・・・・



2023年7月募集中

「キーマカレーのスパイシーエピ」









「カルダモンとレモンのクリームチーズ白パン」





料金:6、500円

日程:

大人のみ・・7月17日(祝)残1、20日(木)残1、21日(金)満席、29日(土)満席、30日(日)、31日満席

お子様連れデイ(お子さまいなくても参加可)・・7月19日(水)満席、16日(日)満席

その他、日程ご相談下さい。

定員:3名(2名貸し切り可)

時間:10時半から14時半
(2023年7月からは30分遅くスタートしますのでご注意ください!)

場所:都営新宿線「船堀駅」・東西線「葛西駅」より。バス、タクシー、徒歩、自家用車で。
バスは「三角」下車 

詳しくはこちらから  
https://petitbon.jp/article.php/20230614062934293




★お申し込みは公式ライン  
https://page.line.me/gka8779i?openQrModal=true


または、お申込みフォームからどうぞ。
https://petitbon.jp/staticpages/index.php/formmail2



レッスン詳細はこちら  
https://petitbon.jp/article.php/20230613234409763

 

「中種あり」or「無し」比較してみました

【「中種あり」or「無し」比較してみました!】


パンにはいろいろな製法があります。

教室で扱う製法は


・ストレート法

・中種法

・冷蔵発酵

・低温長時間発酵

・冷凍発酵



の5つです。特にストレート法と中種法はとても多いです。



はじめて中種法を習ったのは2010年ごろ。

自分のパンがこんなに美味しくなるんだぁと

仰天したのを覚えています。!



この「中種法」とは、パンの材料の一部を予め

捏ねておいて熟成させたパンをさします。



それをすることで、

①風味が向上し

②ボリュームアップ

③劣化が遅くなり

④消化にも良い



パンか焼けます。


今日は同じ分量と配合で、中種アリとナシ

で比較してみました。


焼けたパンの大きさ。




中種の方が大きくみえますが、

中種なしはその分高さが出ています。



断面もほとんど変わらない。





あとは発酵のスピード等は中種の方が

生地が冷えている分少し時間がかかります。


でも、味と食感、劣化のスピードが

異なりましたよ!



【中種なし】

・味があっさり
・生地はふんわり
・翌日は少し乾燥して固い



【中種あり】

・味がこってり、しっかり
・生地はしっかり噛み応えあり
・翌日しっとり、乾燥無し




あっさり食べたいときはストレート。


人にあげたり、味わい深いパンを食べたい

時は中種入りが良いと思いました!



中種の作り方はこちら(超簡単)


https://youtu.be/LavOJfgzjcM



これを既存の生地に足していくだけで

めちゃくちゃ美味しくなります。

そして↓↓↓↓↓↓


【中種を使ったプチバゲットを作ります!】


今週末7月2日は、この中種を使ったプチバゲットを

オンラインサロンメンバーで作ります。


中種の基本的な作り方はもちろん、なぜ中種を

いれると風味がかわるのかも解説していきます!


先月サロンで作った手作りソーセージを

挟んで食べるのにぴったりなレシピなので

お楽しみに!


こちらからお申込みください。

https://peraichi.com/landing_pages/view/k83wf

世界95か国を回る一流シェフも唸った、白神こだま酵母のパン


【世界95か国を回る一流シェフも唸った、白神こだま酵母のパン】


突然ですが、、この度YouTubeチャンネルで

世界95か国を回る、一流の出張料理シェフ

小暮剛シェフ
とコラボ配信をさせて頂ける

ことになりました!

 

 

コンセプトは

「心と身体を気遣いたい。手作りパンと料理は

自分へのおもてなし」



自分のために丁寧に美味しく、パンとお料理を

作り、いつまでも健康で元気に過ごそう、と

願いを込めて、白神こだま酵母のパンの紹介と

パンに合う料理を、シェフの実演をふまえて

教えて頂く配信となります。



シェフとはオリーブオイルがご縁でしたが、

白神こだま酵母のパンを食べてもらった時、

とても感動してくださいました。


それ以来、シェフの出張料理のパンは必ず

オーダーしてくださるようになりました。


こちらのインタビューで、白神こだま酵母の

魅力について伺ったので、

ぜひ見てください。


https://youtu.be/37mhgVdi4vs



またシェフは御年62歳で、私にとっては

人生の大先輩でもありますが、

とても若々しく精力的にお仕事を

されています。


普段の生活や、食べるものには特に

気を遣われているので、元気の秘訣も

一緒に伺いたいと思っています。



今まで、家族や周りの人のために、

一生懸命がんばってきた方も、

ちょっと立ち止まって、自分を丁寧

におもてなしする・・・


そんな時間になればとおもいますので、

どうぞよろしくお願い致します!


 

教室の準備が整いました!


品川から江戸川に引っ越して、2週間が経ちました。

もうほとんど片付き、再びパン教室が

開ける状態になりました。(思ったより早かった!)


秋からの予定でしたら、私自身も待ちきれないため

7月中旬からスタートさせますね!なお、多くの方が

すこし遠くなると思いますので、レッスン開始時刻を

30分遅くします。



教室の中はこんな感じです。

https://youtube.com/shorts/ZdrSzIUh3aE?feature=share


狭い空間をできるだけ広く使えるように

しています!


【メニューはこちら】

2023年7月

「キーマカレーのスパイシーエピ」と

「カルダモンとレモンのクリームチーズ白パン」



転居転の隣町「葛西」には日本一のインド街があります。


そのため、インド食材の専門店がとても多く、

いろんなスパイスを使う機会が増えてきました!


7月、8月は夏を元気に、爽やかに過ごせるよう

スパイスを使ったパンを紹介します。


「キーマカレーのスパイシーエピ」





エピは「麦の穂」という意味があり、

普段は二日かけて作るハードパンです。

それを5月にもやった、オリジナル新製法で

わずか3時間弱でこねずに美味しく作ります。


生地はピリッとしたスパイスをいれてこね、

中には自家製キーマカレーを巻き込んでいます。


驚くほど簡単なのに本格的なお味をお楽しみください!



「カルダモンとレモンのクリームチーズ白パン」





スパイスの女王と呼ばれるカルダモンと

レモンピールを入れてこねた、清涼感あふれる

爽やかな白パン。


クリームチーズをつけて食べると相性が良いので、

ならば・・と中にいれて焼き上げることにしました。

アクセントにほんのちょっぴりクルミも入ります。


白ワインにピッタリ!柔らかく爽やかなパンです。




料金:6、500円

日程:

大人のみ・・7月17日(祝)、20日(木)、21日(金)、29日(土)、30日(日)、31日(月)

お子様連れデイ(お子さまいなくても参加可)・・7月19日(水)、16日(日)


定員:4名(グループ5名)

時間:10時半から14時半(2023年7月からは30分遅くスタートしますのでご注意ください!)

場所:都営新宿線「船堀駅」・東西線「葛西駅」より。バス、タクシー、徒歩、自家用車で。


駅からの道のりはこちらから  
https://petitbon.jp/article.php/20230614062934293




★お申し込みは公式ライン  
https://page.line.me/gka8779i?openQrModal=true


または、お申込みフォームからどうぞ。
https://petitbon.jp/staticpages/index.php/formmail2



レッスン詳細はこちら  
https://petitbon.jp/article.php/20230613234409763

 

船堀駅、葛西駅から教室までの行き方

パン教室の最寄り駅は、都営新宿線「船堀駅」または、東西線「葛西駅」となります。

それぞれの駅から教室までの行き方を紹介します。

 

【都営新宿線「船堀駅」から】

 
 
①都営バス (北口5番のりば)「錦25 葛西駅前行き」→「三角下車」(5駅・9分)

(10:02  10:08  10:15  10:23)この辺りに乗ってください。10分おきにきます。

船堀駅バス停の場所(北口5番・中洲のような場所にあります)




バスを降りてから教室までは徒歩500メートルくらいです。(江戸川区江戸川6丁目16-1リヴィエール501)詳しくは下記へ。

【船堀駅から5番線バスに乗り「三角」で降りた場合の教室の行き方】 降りたら左へ進む。

朝日信用金庫が見えたら最初の角を右(信号は渡らない)
そのまま進み、次の角を右へ。 右手に三角ロイヤルハイツを見ながら直進。
400メートルほどで茶色のマンションが見えます。(妙光寺の隣)




 
 
②タクシー 1.5キロ 700円~800円 (江戸川区江戸川6丁目16-1リヴィエール501)を伝えてください


 

③徒歩 1.5キロ 15分~20分 (道はまっすぐ1本道)
 
 
1分の動画でまとめました。全画面にするとテロップが出ます。
 
 
 


④お車 マンション正面にコインパーキングがあります(最大料金750円)



 



【東西線「葛西駅」から】

①都営バス (中央口12番のりば・中央改札出たら左へ。ドラックストアの前) 
「錦25 錦糸町駅前行き」→「三角」下車 (4駅・10分)  

 (10:02  10:07  10:15  )  この辺りの時刻に乗ってください・10分おきにきます


葛西駅バス停の場所(中央口12番のりば・中央改札を出たら左へ。ドラックストアの前)

 

 
バスを降りてからは徒歩500メートルくらいです。(江戸川区江戸川6丁目16-1リヴィエール501)

 【葛西駅から12番線バスに乗り「三角」で降りた場合の教室の行き方】

降りたら図書館前の信号を渡る。 渡ったら左へ進む。

朝日信用金庫が見えたら最初の角を右(信号は渡らない) そのまま進み、次の角を右へ。

右手に三角ロイヤルハイツを見ながら直進。

400メートルほどで茶色のマンションが見えます。(妙光寺の隣)










②タクシー 2.2キロ 1,200円~1,300円 (江戸川区江戸川6丁目16-1リヴィエール501)を伝えてください



③徒歩 2.2キロ 30分 (道はわかりやすいですが遠いです)
 
④お車 マンション正面にコインパーキングがあります(最大料金750円)