歓送迎会のパン

  先日のバゲットのアレンジは、オリーブとチーズのほかに
ベーコンとカレー粉を混ぜてパンチをきかせて完成と
なりました。
 
 ほかに、全粒粉の入ったシンプルなバゲットも焼きました。
美味しいですよ~!
 
 
DSC_3168.JPG
 
 
 
そして、ミニクロが80個!2回分の生地です。
 
DSC_3157.JPG
 
生地作りに一日、バター折り込みに一日、成形、発酵に一日
と3回に分けたので、楽々でした。
 
 あとは、役員の皆さんにワッフルの差し入れです。
あられ糖をちらしすぎてちょっと甘くなりましたが・・・(^-^;
 
DSC_3183.JPG
 
 
みなさん甘党ということで、勘弁して頂きましょう。
 
 
 歓送迎会は50人近く集まりましたが、今年もワイワイとっても
賑やかに開催されました。
 
 私も、ようやくPTA役員の任務を終えて、送って頂きました。
みなさんに喜んでいただけて、本当に良かったです!
 
 

バゲットのアレンジ

  バゲットのアレンジ
 
 明日は、小学校の歓送迎会です。例年、パンを
焼いて差し入れしているため、今年も試作中です。
 
 大勢集まるので、手軽につまめるもの。ぬったりせず
べたべたせず、焼き上げた時点で完結しているもの・・
ということで、オリーブとチーズのバゲットを試作しま
した。
 
 生地は4月のレッスンのバゲットです。成形する時に具材を
挟むだけであとは同じ要領で成形です。
 
________14_.JPG
 
 
クープは、真ん中に一本がよさそう。・・で、完成はこちら!
 
________13_.JPG
 
 お味は・・これ、めちゃくちゃ美味しい!ちょっとパンチが足りないので、
ベーコンを足すか、胡椒をかけたりした方がよさそうです。
 
夕飯に、一人でワインを開けてしまいました。
 
 
明日はお酒は出ないですが、皆さんに美味しく召し上がって
頂ければと思います。
 

マラソン大会

  先日、お台場で開催されたマラソン大会に行ってきました。
 
大人10キロ、長男4キロ、次男2キロを走りました。
海辺なので、砂浜あり、芝生あり・・・走りにくい
コースでした。
 
________10_.JPG
 
4キロ地点に砂浜で足を取られてから、左膝が痛く
なり・・苦しいのは我慢できても、痛みは我慢できず
かなりのペースダウンでした。
 
しかし、今回は子供の手前やめるわけにはいかず。。
なんとか走り切りました(^^ゞ
 
長男は4kを17分台で走り5位と健闘しました!
 
________7_.JPG
 
 
 
写真 (11)_1.JPG
 
 
翌日はいつもお世話になっているwww.dr-from-la.com/appointment.html
カイロプラティックの先生のところへ駆け込み・・・今は元気です!!
 
 
 これからスポーツにぴったりのさわやかな季節になりますね。
皆さんも、体を動かしてみてはいかがでしょう?
 
私は次は秋の大会にむけて、また頑張りたいと思います。 

ワッフルのアレンジ

  今月もあと一回のレッスンとなりました。
バゲットはもちろんですが、皆さんにワッフルが
本当に喜ばれました。
 
 しっかりこねて、粉にバターを吸わせているので
仕上がりはとってもカリッとしっとりしています。
 
 
 先日、クオカに行ったらお手頃サイズのワッフル
シュガーを見つけましたよ。
 
_______2__5_.JPG
 
 ワッフルメーカーがなくても、フライパンでこんな
ふうにも焼けます。
 
写真 1 (1)_1.JPG
 
 
 カリッとはあまり期待できませんが、とにかくふんわり
仕上がります。長女いわく
 
「ワッフルと同じ味だ~~~」
 
と感動してました。お家でもお試し下さいね。

発酵の目安

  バゲットの生地はへらで混ぜて、指でなじませて
おわりです。
生地をタッパーに発酵に入り始めたころは、こんな感じ。
香りは生の粉のにおい・・というか若い香りがします。
 
DSC_3072.JPG
 
それが、今の季節常温で7時間たつと。。
小さな気泡が一杯になり、下から4㎝くらいになります。
そして。。発酵の少し甘いような良い香りがします。
 
DSC_3108.JPG
 
これが進みすぎると、アルコールのような鼻につくちょっと
すっぱい香りに変わるので注意します。
 
そのあと、冷蔵庫でゆっくり熟成して焼くと・・
こんなに勢いのある、パンが焼けます。
 
DSC_3132.JPG
 
 
クープをきれいに開かせることは、家庭用オーブンはとても
難しいと思います。
 
あまりそこにこだわり過ぎると疲れてしまうので、まずは
きれいなボコボコとした気泡があり、美味しければ合格です。
 
 

100本焼いた頃から

  今月のレッスンのバゲットは少ない酵母で
作ります。
少ない酵母で作るレシピは、今までやったことが
なかった製法だったので、成功するまで100本
は焼く必要がありました。
 
 私が参考にしているのは、シニフィアンシニフィエ
の志賀シェフや高橋雅子さん、そして堀田誠シェフには
直に教えて頂いているので実際に焼いたバゲットをもっ
ていきアドバイスを頂きました。
 
 そして、ようやく100本を過ぎた頃から、気泡の
状態や香り、成形時のガスのぬき方、家庭オーブンでの
焼成のコツなどがつかめてきました。
 
 そして、今朝は168本目のバゲットでしたが、こんな
感じ!!
 
DSC_3062.JPG
 
 
一本はサンドイッチで皆さんと食べて、もう一本は本日お
誕生日だった生徒さんのお父様にプレゼントしました。
 
パンは失敗の原因が、こね?、成形?、発酵?、オーブン?
一体どこにあるのが、最初はまるでわかりません。
 
 でも、一回ずつ記録を取りながら、いろんな本を参考に
変えながらしていくと必ず答えが見つかるものです。
 
苦労した分、皆さんにお話しできることも多くなると思います。
 
まだまだですが、本当にハードで美味しいパンが焼けるように
頑張ろうと思います。
 

ホントに美味しい!

 4月のレッスンが始まりました。
今回は低温長時間発酵でつくるバゲットと
ワッフルです。
 
ワッフルは、ほとんどブリオシュの生地の
ようなとてもリッチな生地で作ります。
今までで一番バターの配合も高くなるので
こねにひと工夫しています。
 
そして、バゲットはこちら↓
 
DSC_3012.JPG
 
 
 香りがよくパリッと香ばしいですね。ほとんど
こねないのに、この美味しさって??
時間をかけるって素晴らしいです。
 
楽しみなランチタイム♪↓
 
DSC_3007.JPG
 
今回は、生地のお持ち帰りもあります。
翌日も復習できますよ!
 
詳しくはまたいらしたときに、お話します。
 
 

間もなく新年度のレッスンが始まります

 怒涛のような春休みがすぎ、新学期がはじまりました。
毎年春と夏は、長女の所属する劇団の公演などもあり、
ブログの更新もなかなかできずにおりました。
________7_.JPG
 
 
 でもそんな中、バゲットだけは毎日焼いて記録をとり
ついに先日150本目を焼きました(笑)
今回使う酵母は、0.2%。小さじ1/16という微量の
酵母でパンを焼きます。
 
 でもこれだけ焼いても、家庭用のオーブンでは納得いくも
のはなかなかできないものです。
ただ、味や内層は最高の状態で、本当に美味しいバゲット
ができました。
 
DSC_2980.JPG
 
 
_______3.JPG
 
それから、ワッフルのレシピもいつもとちょっと違い、
まるでケーキのような配合にしています。
 
冷めてもやわらか、しっとりですよ!
ワッフルメーカーの無い方が多いと思いますので、フライパンで
焼く方法もお伝えします。
 
チョコソース、はちみつ、メープルシロップなど、そろえて
ありますので、お好みのトッピングでお楽しみ下さい。
 
 
DSC_2996.JPG
 
 
まだお席に空席がありますので、迷っている方はぜひ!
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
 
 

ランドセルの行方

  現在、中一の長女のランドセル。
とってもきれいなので、何かに役立てたいとずっと
思っていました。
 
DSC_2921.JPG
 
 昨年、アフガニスタンへ寄付できる団体を見つけたので
送ろうと思いましたが、すでに時遅し。。一年が過ぎてしま
いました。
 
 そしてようやく、今年の受付が始まったので改めてきれい
に拭いて、家にある未使用の学用品もいれて送ることがで
きました。
 
DSC_2932.JPG
 
 
いろんな団体があると思いますが、ここは輸送費1800円を
振り込めば送ってもらえます。
主に女子の就学の支援になるようです。
 
5月31日までなので、今春卒業される方はぜひ!
 
思い出のランドセルギフト

抹茶のおやつ

 3月のレッスンも後半になりました。
ゴマのパンも、コロネも皆さんに大好評です。
 
 時節柄、体調を崩しやすい方が多いようで
キャンセルの方も少なくありません。みなさん
どうぞお元気でお過ごしくださいね。
 
 でもキャンセルで生地が余った時は、こんな↓お楽しみ?
 
DSC_2872.JPG

 
抹茶アンパン。真ん中に桜の塩漬け。2年前にもレッスンで
作りましたね~。
 

 
それから、昨日作ったのは抹茶メロンパン。
 
DSC_2906.JPG
 
 
これは。。。もう・・たまらない?♪?♪
 
 抹茶がほろ苦いので、全然しつこく感じられないです。
次男と作りましたが、クッキーの皮作りが楽しそうでした。
 
これは、次の夏休みの親子教室でもやろうかな?と思いました。
 
抹茶の生地。みなさんいろいろと応用してみて下さいね。