100本焼いた頃から

  今月のレッスンのバゲットは少ない酵母で
作ります。
少ない酵母で作るレシピは、今までやったことが
なかった製法だったので、成功するまで100本
は焼く必要がありました。
 
 私が参考にしているのは、シニフィアンシニフィエ
の志賀シェフや高橋雅子さん、そして堀田誠シェフには
直に教えて頂いているので実際に焼いたバゲットをもっ
ていきアドバイスを頂きました。
 
 そして、ようやく100本を過ぎた頃から、気泡の
状態や香り、成形時のガスのぬき方、家庭オーブンでの
焼成のコツなどがつかめてきました。
 
 そして、今朝は168本目のバゲットでしたが、こんな
感じ!!
 
DSC_3062.JPG
 
 
一本はサンドイッチで皆さんと食べて、もう一本は本日お
誕生日だった生徒さんのお父様にプレゼントしました。
 
パンは失敗の原因が、こね?、成形?、発酵?、オーブン?
一体どこにあるのが、最初はまるでわかりません。
 
 でも、一回ずつ記録を取りながら、いろんな本を参考に
変えながらしていくと必ず答えが見つかるものです。
 
苦労した分、皆さんにお話しできることも多くなると思います。
 
まだまだですが、本当にハードで美味しいパンが焼けるように
頑張ろうと思います。
 

ホントに美味しい!

 4月のレッスンが始まりました。
今回は低温長時間発酵でつくるバゲットと
ワッフルです。
 
ワッフルは、ほとんどブリオシュの生地の
ようなとてもリッチな生地で作ります。
今までで一番バターの配合も高くなるので
こねにひと工夫しています。
 
そして、バゲットはこちら↓
 
DSC_3012.JPG
 
 
 香りがよくパリッと香ばしいですね。ほとんど
こねないのに、この美味しさって??
時間をかけるって素晴らしいです。
 
楽しみなランチタイム♪↓
 
DSC_3007.JPG
 
今回は、生地のお持ち帰りもあります。
翌日も復習できますよ!
 
詳しくはまたいらしたときに、お話します。
 
 

間もなく新年度のレッスンが始まります

 怒涛のような春休みがすぎ、新学期がはじまりました。
毎年春と夏は、長女の所属する劇団の公演などもあり、
ブログの更新もなかなかできずにおりました。
________7_.JPG
 
 
 でもそんな中、バゲットだけは毎日焼いて記録をとり
ついに先日150本目を焼きました(笑)
今回使う酵母は、0.2%。小さじ1/16という微量の
酵母でパンを焼きます。
 
 でもこれだけ焼いても、家庭用のオーブンでは納得いくも
のはなかなかできないものです。
ただ、味や内層は最高の状態で、本当に美味しいバゲット
ができました。
 
DSC_2980.JPG
 
 
_______3.JPG
 
それから、ワッフルのレシピもいつもとちょっと違い、
まるでケーキのような配合にしています。
 
冷めてもやわらか、しっとりですよ!
ワッフルメーカーの無い方が多いと思いますので、フライパンで
焼く方法もお伝えします。
 
チョコソース、はちみつ、メープルシロップなど、そろえて
ありますので、お好みのトッピングでお楽しみ下さい。
 
 
DSC_2996.JPG
 
 
まだお席に空席がありますので、迷っている方はぜひ!
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
 
 

ランドセルの行方

  現在、中一の長女のランドセル。
とってもきれいなので、何かに役立てたいとずっと
思っていました。
 
DSC_2921.JPG
 
 昨年、アフガニスタンへ寄付できる団体を見つけたので
送ろうと思いましたが、すでに時遅し。。一年が過ぎてしま
いました。
 
 そしてようやく、今年の受付が始まったので改めてきれい
に拭いて、家にある未使用の学用品もいれて送ることがで
きました。
 
DSC_2932.JPG
 
 
いろんな団体があると思いますが、ここは輸送費1800円を
振り込めば送ってもらえます。
主に女子の就学の支援になるようです。
 
5月31日までなので、今春卒業される方はぜひ!
 
思い出のランドセルギフト

抹茶のおやつ

 3月のレッスンも後半になりました。
ゴマのパンも、コロネも皆さんに大好評です。
 
 時節柄、体調を崩しやすい方が多いようで
キャンセルの方も少なくありません。みなさん
どうぞお元気でお過ごしくださいね。
 
 でもキャンセルで生地が余った時は、こんな↓お楽しみ?
 
DSC_2872.JPG

 
抹茶アンパン。真ん中に桜の塩漬け。2年前にもレッスンで
作りましたね~。
 

 
それから、昨日作ったのは抹茶メロンパン。
 
DSC_2906.JPG
 
 
これは。。。もう・・たまらない?♪?♪
 
 抹茶がほろ苦いので、全然しつこく感じられないです。
次男と作りましたが、クッキーの皮作りが楽しそうでした。
 
これは、次の夏休みの親子教室でもやろうかな?と思いました。
 
抹茶の生地。みなさんいろいろと応用してみて下さいね。
 

チョコのお返しは・・

 今年もバレンタインデーに、息子たちはチョコレートを
いただきました。
ちょうどレッスンの土曜だったので、ピンポ~ンとなんども
にぎやかで、その日の生徒様にはご迷惑をおかけしました。
 
 で、お返しのホワイトデーはスノーボールクッキーにしました!
最近、児童センターでも、このメニューを子供たちに教えましたが
とても簡単でさくっとした食感が美味しいです。
 
 可愛いコーヒーカップをみつけたので、そこに入れたらとっても
素敵に仕上がりました!
 
_______2__11_.JPG
 
 
女子の皆さん、カップを使って優雅なティータイムを楽しんでくれてる
かな?気に入ってもらえると嬉しいです。

PTAの皆さんへ

 今日はPTA役員の最後の運営委員会がありました。
毎年のことですが、委員さんに感謝を込めて焼き菓子を
作っています。
 
_______2__3_.JPG
  
今回は、3種のクッキー。ゴマ、チョコチップ、ざらめ。
 
 
_______3__3_.JPG
 
 
 
 PTAは大人の部活・・がコンセプトなので、なんとな~く
楽しそう!?
 
皆さんに喜んで頂けました!

おひな祭り

先日のお雛祭りでは、冷凍のクロワッサン生地でキッシュを
作りました。
2月に4回分くらい仕込んで冷凍させておいたので、大きく
伸ばして型に敷き詰めました。
 冷凍パイを使った生地より、ボリュームが出ましたよ。
 
 
 
 
写真 2 (8)_1.JPG
 
 
 
 写真の奥はちらし寿司ケーキ。とても凝ったように見えます
が、ちらし寿司をケーキ型にぎゅっと詰めるだけです。牛乳パック
で作るのも、切りやすくておすすめですよ。
どちらもラップをしっかり敷いて、ご飯を詰めて落ち着いたところ
で、逆さにして出します。
 
「おかあさん、今日は頑張ったね~」と、娘に褒められました(^-^;
 
あとはお吸い物に、アイスのデザートを子供たちが作りました。
ささやかですが、楽しいひな祭りでした。 
 
_______3__2_.JPG
 

抹茶コロネ餡パン

 今月9日から始まるレッスンでは、メニューの
一つに抹茶コロネを作ります。
 
生地はきれいな抹茶色。春らしいです。
 
ここに、チョコクリームを手作りして入れる
予定ですが、先日これを食べた母が一言・・。
 
「あんこ、入れたいね~」
 
いや~(^-^;、やっぱりそうだよね~。抹茶だもんね~。
 
ということで、レッスンでも低糖タイプの
こしあんを用意することになりました。
 
_______1__5_.JPG
 
全部で4つ作ることになりますが、チョコ2と
こしあん2の予定です。
 
お味はもう、餡パンですよ。
抹茶コロネ餡パン。あんこたっぷりですが、低糖
なので、全然しつこくありません。
 
ご予約の皆様、ぜひ楽しみにしていて下さいね。

東京マラソン

 先週のことになりますが、東京マラソンの応援に
行ってきました。私は何度応募しても当たることは
無いでですが、初めて応募した友人がラッキーな
ことに出場することになりました。
 
 当日は朝、少し雨がふったのみであとは曇り。
風もなく非常に走りやすい日だったようです。
 
東京マラソンで一番楽しいのが、仮装している
人々。あっと驚く仮装が沢山です。そういう人
には、沿道から遠慮なく名前を呼んでいくと、
嬉しそうに反応してくれます。
 
 また手を伸ばしてていると余裕のあるランナーは、
ハイタッチしながら走ってくれます。
 
15キロの段階ではみんなまだまだ元気一杯!
ところが、30キロを過ぎたころになると、
もうそれどころじゃない人も多くなりますね。
 
写真_1.JPG
 
↑親子でテンションMax!!
 
頑張る人たちをみると、本当に勇気づけられます。
子供達もすっかり走りたくなってしまったようで、4月に親子で大会に出場することに
なりました。
 
 目標に向かってまたトレーニングしたいと思います。